ゴルフの中で一番消費するものってなんなのかご存知ですか?
ティーももちろん消耗品ですが…一番使う機会が多いのは「ボール」です。
ゴルフボールを購入するときみなさんはどんなことにこだわっていますか?
メーカー?色?可愛さ?
「ゴルフボールなんてどれも一緒じゃないの?」と感じているゴルフ初心者さんもいると思います。
実はそう思って、自分の好みで購入してしまい「あれ…なんかうまくいかない…」と苦い経験をする人が沢山います。
ちなみに私も始めた頃はそうでした…!
練習場のゴルフボールと比べて「なんか違う…」と思っても何が違うのかわからなかったですし、色々な種類があるゴルフボールの中でなにを選べばいいのかわからず失敗ばかりしていました。
でもそんな失敗…できることならしたくないですよね…。
いや!ゴルフボールとはいえ、そこそこな値段はするので絶対したくありませんね!
今回は、そんなゴルフボールの比較やあなたに合っているゴルフボールの選び方を紹介します。
ゴルフボールはみなさんが思っているよりも奥深く…自分のゴルフスタイルに合っているか合ってないかによってゴルフスコアが決まる非常に重要なアイテムです。
だからこそ、正しい選び方やゴルフボールの特徴を知っておく必要があります。
更に、目的別のオススメボールも紹介しますので購入の参考にしてみてくださいね!
なにが違うの?ゴルフボールの比較・違い
口に出さないだけで、「ゴルフボールって何が違うの?」と思ったことは誰しもが経験あるとおもいます。
特にみなさんが疑問に思う点は、
- ボールそれぞれになにか違いがあるの?
- ボールの中ってどんな感じになってるの?
- 練習場のボールはなにが違うの?
という3ポイントなんじゃないでしょうか。
この疑問が払拭されることによって、さらにこの後に紹介する選び方の理解度がアップします。
なので、まずは選び方の紹介にいく前にみなさんが感じているこの3点の疑問を解消しましょう。
ボールのタイプは2種類ある
ゴルフショップに行くと、かなり沢山のゴルフボールがあると思います。
ザックリ大きく分けると…
- スピン系
- ディスタンス系
の2つのタイプに分けられます。
それぞれのメリットとデメリットで違いを説明すると…
- スピン系
【メリット】
・アプローチの時にスピン量が多いのでバックスピンをかけて止めやすい
・弾道を打ち分けしやすい(操作しやすい)
【デメリット】
・飛距離があまりでない
・スピン量が多く出るので曲がりやすい - ディスタンス系
【メリット】
・飛距離が出やすい
・比較的に安価
・スピン量が少ないので曲がりにくい
【デメリット】
・アプローチの時にスピン量が少ないので止まらず転がりすぎてしまう
といったメリット・デメリットがそれぞれにあります。
この特徴から、
◆スピン系は「上級者やボールを安定して扱える人」
◆ディスタンス系は「初心者さんのようなまだスイングが安定していない人」
にオススメといえます。
ボールの構造もメーカーによって違う
結構ボールについての疑問で多いのが「ボールの中ってどうなってんの?」という構造について…。
みなさんもどうなっているのか気になったことがあるんじゃないでしょうか?
「え、ゴルフボールってすべて同じ素材で丸めてあるだけじゃないの?」と思っている人もいるかもしれませんが、実はゴルフボールは何種類かの層で作られています。
【画像】
このように層が色々あり、層の数によって「ツーピース」・「スリーピース」・「フォーピース」という名前があります。基本ゴルフボールはこの3種類のどれかで構成されています。
「層が多いことによってなにか違うの?」という疑問が出てくる人もいますので、簡単に説明すると…【沢山層があれば層があるほど高性能・高価なボール】です。
ゴルフボールは例えるなら、大福と一緒です。大福…おいしいですよね。
苦手な人は大福をクレープやオムレツと置き換えてイメージしてください。
薄い皮の中にはあんこがぎっしり詰まっているのがツーピース。そのあんこの中に生クリームが入って少しリッチになったのがスリーピース。さらにイチゴが丸ごとはいったスペシャル大福になったのがフォーピース。おいしさも価格も上がりますが、それを好きかどうかは食べる人の好みにかかってきます。
ゴルフボールもフォーピースが高額で高性能ですが、使う人によってフォーピースが合わない人もいます。
ぞれぞれどの構造がベストなのかちゃんと見極める必要があるということです。
練習ボールとの大きな違いは、飛距離!
よく打ちっぱなしで使っているゴルフボール…「レンジボール」と名前がついていてどの練習場でも使われているボールなので親しみをもってる人も多いのではないでしょうか。
それと同時に「なんかコースの時に使うボールと違うんだよなぁ…」と感じたこともありますよね。
さっきのパートで構造についてふれましたが、練習ボールは”ワンピース”構造です。またまた大福で例えると皮のないあんこ玉のイメージです。
構造が違うってことはすでに察している方も多いと思いますが、性能が違うということです。実際にどのように違うかというと、1番大きな違いは「飛距離」です。練習ボールに比べてコースに持っていくボールのほうが15%前後飛距離が飛びます。
その他の練習場ボールの特徴として、
- 弾道が低い
- スピン量が多い
- 耐久性が高く壊れない
- 安い
といった点がコースボールとの違いで出てきます。
すなわち…!練習ボールで飛距離が出ていれば…コースボールではさらに飛距離がUPしますし、練習ボールで曲がらなければ…コースボールでも曲がらない!ということです。
なので、打ちっぱなしでの練習は上達するうえで非常に大切なんですね。
選ぶ時の3つのポイント
ゴルフボールの違いや構造がわかった後は、いよいよ「自分に合ったゴルフボールを選ぶ時のポイント」をご紹介します。
先ほどのパートで紹介した種類の中から、あなたに合っているボールはどんなものなのか…選ぶためにはどの点を気を付ければいいのか…を解決するために、選ぶために重要となる、
- プレイスタイルや目的別
- ヘッドスピード
- 予算やレベル
という3つのポイントをお教えします。
ぜひ参考にして、あなたに合ったゴルフボールを選んで購入するタイミングに役立ててください♪
自分のプレイスタイルや目的に合わせてタイプを選ぶ
まずは、ゴルフボールの違いを説明するパートでもご紹介したボールタイプをどれにするか決めます。
少し前のパートで増えているので、すでに「分かってるよ~」という方はこの説明を抜かして次のポイントに進んでください。
ゴルフボールには、「スピン系」と「ディスタンス系」という2つのタイプがあります。そのどちらかを”自分のプレイスタイルはどんな感じなのか”・”どういう球にしたいか”という点を踏まえて決めます。
まず、初心者さんや飛距離をグンッと出したい人は「ディスタンス系」のボールを選びます。このボールは、曲がりにくく飛距離が伸びやすいのでまだスイングが安定していない初心者さんとの相性が抜群のボールです。
逆に、すでにスイングは安定してきてボールを自由にコントロールしたい上級者さんには「スピン系」のボールがオススメです。このボールは、スピンがかかりやすいのでアプローチショットやボールを故意に曲げて目標を狙いたいときにピッタリのボールです。
もし「え…初心者でもないしどっちにしたらいいかわからない…」という方には、スピン系・ディスタンス系でもないボールがオススメです。
「え!?2タイプじゃないの?」と思われる方もいるかもしれませんが…実は最近スピン系とディスタンス系の中間となる【第三のボール】というものが出てきました。これを「第3系」といいます。
このボールはスピン量や飛距離がバランスよく構成されたものなので初心者さんや中級者さんに人気のボールになっています。
ただ、バランスが良いといってもディスタンス系に比べると飛距離は及ばないですし…スピン量もスピン系にかないません。なので、「どっちのライプにするかにどうしても決められない!」というときに選択肢として第3系を出すようにしましょう。
ヘッドスピード(クラブを振る速度)に合わせて選ぶ
自分に合ったタイプを選んだところで「タイプが同じならどれでもいいのか」というとそうではありません。
実は、ゴルフボールにはそれぞれ【推奨ヘッドスピード】があり、それに自分が合っているのかをしっかりわかっていなくてはいけません。
「へっど?すぴーど?」という方に説明すると、ヘッドスピードはゴルフクラブを振ってボールに当たった時の打球面の振り下ろされたスピードのことを言います。
そして、そのヘッドスピードはその人のパワーや経験、スイングの仕方によってちがいます。
まずは、自分のヘッドスピードがどのくらいなのか…ゴルフショップの試打コーナーで調べたり…ヘッドスピードが測定できる練習場で調べたり…もしくは自分で測定器を買って調べたりしましょう。
「え…めんどくさい」という方は、「まったくスピードに合っていないボールを買わないようにする」ことが重要なだけなので、自分が一般的な男性のパワー位かな?それとも筋力はあるほうかな?ないほうかな?”というザックリとした感じでも大丈夫です。
一般的な男性のパワーだと、ヘッドスピードは40m/s前後と言われていますのでこれを基準に確認してください。
推奨ヘッドスピードの記載は、ボールが入っている箱の後ろ…
【画像】
ここに記載してあります。これを絶対確認して購入するようにしましょう。
確認せずに買ってしまい、自分は一般男性のヘッドスピードなのに女性向けのを買ってしまった…となった場合本来のボールの良さとあなたのスイングの良さが十分に発揮されません。そしてミスも多くなってしまいます。
結構見落としがちなチェックポイントになりますので、注意するようにしましょう。
予算や自分のレベルに合わせて選ぶ
最後に予算や自分のレベルに合ったゴルフボールを選ぶ重要性についてです。
ゴルフボールは、1個あたりの価格がピンキリで…100円ほどのものもあれば、数千円するものまであります。
ゴルフボールの違いを説明するパートでも少し触れましたが、ゴルフボールの構造である層が多ければ多いほど高性能で高価になります。
「始めたばっかりだし…思い切って高いのを買っちゃおう!高いほうがよさそう!」と思う初心者さんもいますが、それはオススメできません。
高性能だからといって、初心者さんに合うものではありませんし逆に悪影響の場合もあります。
また、初心者さんだからこそボールを失くしてしまったり…池に落としてしまったりするんです。文字通り数千円が水の泡…とってももったいないことになります。
初心者さんであれば、スリーピースまでのボールで十分ですし…もっと言えば中古で大容量はいった「ロストボール」で十分です。
「ロストボール」は、1回打っただけでOBや池ポチャしてしまったボールのこと。最近ではそのボールは比較的キレイなので、業者がそれを拾って販売しています。しかも少し高価なボールも安く手に入れることができるんです。
下記のサイトでは50個入りの高級ボールがなんと1500円+税で買えちゃいます…!!
反対に、上級者の人は性能的にも緊張感をもつためにも高価なボールを選ぶべきです。スリーピースやフォーピースなど積極的に選ぶようにしましょう。
目的別ゴルフボール人気ランキングベスト1
ゴルフボールを選ぶための3つのポイントをご紹介しましたがいかがでしたか?
「ポイントはわかったけど…結局どれがいいの…種類ありすぎ!」と悩んでいる人もいると思います。そんな方のために、このパートでは、それぞれのゴルフスタイル別・目的別での人気ランキングをご紹介します。
どれも素晴らしい選んで失敗のないオススメボールなので、ぜひ購入するときの参考にしてみてくださいね。
初心者におすすめのボール
初心者の方に重要なのは、スイングが安定しなくてもしっかり飛距離がでることと曲がらないこと…そして安さ!だと思います。
そんな初心者さんが求めるすべてを叶えていると人気なのが、キャロウェイの「WARBIRD」です。
2ピースボールなので、価格もそこまで高くなく…ヘッドスピードが安定していない方でも飛距離を出すことができる…まさに「いうことなし!」のゴルフボールです。
1ダースで2000円以内という驚異の安さ…。すごいです。
曲げずに飛距離を伸ばしたい方におすすめのボール
「とにかく飛距離がほしい!!!」と爆発的な飛距離を求める方にオススメなのが、ミズノの「JPX DE」です。
その爆飛びの秘密は、世界最多のディンプル数!!(※ディンプル=ボールの表面の窪み)
ディンプルがあればあるほど飛ぶといわれていますが、その数566個。
飛距離を求めている方に大人気のゴルフボールです♪
コントロールをしたい方におすすめのボール
ゴルフボールの人気No.1に君臨するタイトリストの「Pro V1x」です。
沢山のプロゴルファーが使用していているので性能はかなり優れています。スピンコントロールもできる4ピースゴルフボールです。
既にショットの方向性が安定していて、ボールを自由自在に扱いたい方にオススメのボールで、他のスピン系ボールとは違いディンプル系の要素も少し兼ね備えているので飛距離もあがります。
価格がかなり高いですが、満足度が高いゴルフボール界ナンバーワンの人気ボールです。
ボールを見つけやすくしたい方におすすめのボール
「打ったボールがどこにいったからわからない…見つけづらい…」と思っている方にオススメなのが、色が付いたカラーボールです。
その中でも本間ゴルフの「D1」は4色もはいっているので、同伴者と被ることは一切ありません!しかも性能もしっかりしていて飛距離もUP!
価格も低価格なので、非常にオススメですしデザイン性もかわいくて大人気のゴルフボールです。
プレゼントにおすすめのボール
「ゴルフ好きの上司にプレゼントを渡したい」「お父さんへのプレゼントはどうしよう?」とお困りの方には、名前入りのゴルフボールがオススメです!
名入れボールでも、やっぱりゴルフボールはちゃんとしたのがいいですよね。そしてその人に合ったボールを上げたい!
そんな場合は、どんな人にも合うように作られている「スリクソン Z-STAR シリーズ」の名入れがオススメです。
好きな文字と文字の色を決められるので、オリジナリティーのある特別なプレゼントとして人気があります。
これを選んでアッと驚くプレゼントを渡しましょう。
同じボールを使い続けることが上達へのカギ
ここまでゴルフボールの違いや選び方、おすすめのボールを紹介してきましたが…1番大事なことは、そのボールを使い切ったからといってまた違う種類のボールを試さないようにすることです。
もし使っていたボールが合わないボールだったら話は別ですが、結構しっくり来ているのにも関わらず「飽きたから」「もっと違うものを使いたいから」という理由でゴルフボールを変えるのはやめましょう。
同じ種類のボールを使い続けるからこそ、距離感を出しやすくなりますし方向性も安定してきます。上達したい!スコアを良くしたい!と思っているのであれば、コロコロ変更せずにボールを使い続けるようにしましょうね。
まとめ
今回はボールの選び方を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ゴルフボールは消耗品だからこそ、お金がかかりますし失敗せずに購入していきたいですよね。
もしあなたが初心者で、ボールを決めるときは
- あまり曲がらず飛距離を伸ばせる「ディンプル系」のボールを選ぶ
- 自分のヘッドスピードに合っているか箱の裏を確認する
- 予算や自分のレベルに合わせて「3ピースボール」より下のものを選ぶ
とよいでしょう。逆に上級者さんであれば、
- コントロールが自由にできる「スピン系」ボールを選ぶ
- 緊張感をもち自分の力を最大限に発揮するために「4ピースボール」を選ぶ
とよいでしょう。
それでも「どのボールがいいかわからない!」という方は、
- 初心者:キャロウェイの「WARBIRD」
- 飛距離を伸ばしたい:ミズノの「JPX DE」
- コントロールしたい:タイトリストの「Pro V1x」
という目的別のオススメボールを購入するようにしてください。
最後に、ボールを購入して使い終わったとしたらよっぽどのことがない限りボールは変えずにまた同じ種類のボールを使い続けるようにしましょう。距離感や方向性が安定して上達が早くなります。
自分にあったボールを見つけて、これからのゴルフライフをもっともっとよりよくしていきましょう!
レッツエンジョイゴルフ♪
早く上達するためにはゴルフスクールに通うのも◎
ゴルフを上達するために、ウェブ上でのコツを参考にするのももちろん良いのですが…やっぱり早く上達するためには…ゴルフスクールに通うことをオススメします。
ゴルフスクールでは、客観的に自分のスイングをみてくれるトレーナーがいるので出来ていないところやミスの原因をすぐに見つけ出すことができるだけではなく…教えるプロだからこそのわかりやすい説明ですぐに出来ていないところの上達や原因の修正をすることができます。
それに、記事がどんなに詳しく書いてあっても…その記事を見て正しくやることができず間違って身につけてしまう人も少なくはありません。
そうなるともっともっと上達への道は遠ざかってしまいます。
今回は、そんな失敗をしたくない方にオススメの「選ぶべきゴルフスクール」をゴルファーに人気の順番でご紹介いたします。是非参考にしてみてくださいね。
- 【形式】マンツーマンレッスン
- 【場所】完全個室の室内練習場
- 【予約のとりやすさ】◯
- 【レッスン費】1レッスン17,750円〜(コース契約:16回348,000円〜96回1,704,000円)
- 【スイング分析】△
- 【自主練サポート】◎(宿題ドリルをウェブ公開・自主練の様子をみてアドバイス)
ダイエットでも人気の「ライザップグループ」が運営する「ライザップゴルフ」も最近人気が急上昇しています。ダイエット同様、【結果にコミットさせる】トレーニング内容が話題になっています。中でも人気の理由になっているのが、自主練サポートが充実していること。
トレーニング以外で、自主練をしているときってどうしても「ここどうだっけ?」「もっとうまくするためにはどういう練習したらいいんだろう?」「こうでいいのかな?」と思いがちです。そんな方でも安心できるように、専属トレーナーからのあなたのためだけの自主練トレーニングの提供とその様子をみてのアドバイスを気軽にメッセージでやりとりできちゃうんです。もちろん悩みとかもきいてくれます。
たしかに1レッスンあたりが高いですが、サポートがしっかりしているからだと納得してしまいますよね。しかし、「トレーニングって役立つの?」と思う方にライザップは3,240円でお試しができちゃいます!一流の結果にコミットしたレッスンを是非お試しください♪
- 【形式】グループレッスン
- 【場所】室内練習場
- 【予約のとりやすさ】◎
- 【レッスン費】月額15,900円〜24,900円(通い放題)
- 【スイング分析】△(できるのは4店舗中1店舗のみ)
- 【自主練サポート】×
今、ゴルフ初心者さんに絶大な支持を集めているのが「サンクチュアリゴルフ」です。
元々は女性専用スクールだったのですが、3年前より男女OKとなり男性会員も増えてきています。
人気の理由はなんといっても【初心者専用ゴルフスクール】といったターゲットが、ゴルフ初心者のみであること。初心者さんだからこそ分かりやすい文言とペースでレッスンをしてくれるので、上達も早くできると人気になっています。レッスン費も他スクールにはない、月額制で何度でも通い放題!座席数も沢山あるので予約も取れやすく他スクールから流れてくる人も多いです。
気になった方は、50分で握り方〜スイングまで【ゴルフの基礎】を教えてくれるお試しレッスンに行ってみましょう。お試しレッスンは2160円です。
- 【形式】マンツーマンレッスン
- 【場所】完全個室の室内練習場
- 【予約のとりやすさ】△
- 【レッスン費】1レッスン7,218円〜(コース契約:8回68,000円〜64回462,000円)
- 【スイング分析】◎(全店舗で可能・毎回レッスン時にしてくれる)
- 【自主練サポート】△(復習ビデオのみ)
ゴルフテックでは、最新のスイング分析マシンを使ってその人に合ったレベルのレッスン内容をしてくれます。レッスン後帰宅してからもレッスンで学んだ内容が復習できるウェブサポートも導入しているので自主練をしていても「あれ…ここどうするんだっけ?」という混乱が起こりにくくなります。
更に、ゴルフテックでは契約した店舗だけではなく、別店舗でも予約OKなので曜日や予定によって行く店舗を変えられるのもメリットの1つです。ただ、他2スクールに比べると予約が取りにくいという口コミが多く見られるのでそこはデメリットといるでしょう。
気になった方は、スイング分析とそれに準じたレッスンをしてくれる充実な初回お試しレッスン(90分1万円)に行って体験しましょう。「高い!」と思うかもしれませんが、行った人は「価格以上だった」といわれるほど結果に満足しているので行って損はないお試しレッスンとなっています。
また自分のスイングをしれる良いきっかけになりますし、悪いところも客観視してみれるので契約につながらなかったとしても絶対に今後の役にたちます。是非お試しください♪
もっと詳しく知りたい方は「ゴルフ初心者ならおすすめはココ!失敗しないゴルフスクールの選び方」も参考にして、少しでもあなたに合ったゴルフスクールを探して見て下さい。