「もっとドライバーの飛距離が伸びたら楽にコースを攻略できるのに…」とゴルファーみんなが感じることだと思います。
しかし、それと同時に「飛距離を伸ばそうとするとボールが曲がってしまう…」と失敗を経験する人も多いです。特に初心者さんは、間違った振り方をしてしまいコースでOBを連発してしまうことも多いです。
よく「飛ばし屋は曲がり屋」と言われたりしますが、飛ばす人が曲がる…というイメージが付いているのはこの影響です。しかし、少し考えてみて下さい。曲がるということは飛距離がロスするということです。
なので、”飛ばす人=曲がる人”ということではなく、”飛ばそうとする人はミスショットをする可能性も高くその結果曲がりやすい”ということです。
もし、「飛距離も伸びて、ミスしにくい(曲がりにくい)」スイングがあれば身につけたいですよね。
今回は、ミスばかりしていた私でも飛距離が20ヤード以上も伸びて更に曲がらなくなった「飛距離UPのトレーニング法」をご紹介します。
更に、飛距離を伸ばしたい方に人気のクラブもご紹介しますので是非購入の参考にしてください。
ドライバーの飛距離平均
「ドライバーを飛ばしたい!」と思っていても、そもそも自分がどのくらいの飛距離が出ていて他の人に比べてどうなのか?が分からない初心者さんも多いのではないでしょうか。
平均飛距離が出ているのか出ていないかで練習方法やトレーニング方法が違ってきます。
例えば、平均が240なのに200しか飛んでいなかったとしたら…20ヤード伸びたところで平均以下にはかわりありません。
コツをつかめば平均にいけるはずなのに、それを知らないのは非常にもったいないと思います。
またみんなの平均飛距離が分かれば、どこを目標にしたらいいかを理解することができますし、1球打つごとに平均飛距離と自分の飛距離がどうだったか…改善するポイントはあるのかとチェックすることもできます。
このパートでは、そんな基礎中の基礎である
- 男性の平均飛距離と目標飛距離
- 女性の平均飛距離と目標飛距離
- 平均まで飛ばす打ち方のコツ
の3つをご紹介します。
これをまず覚えて飛距離を伸ばすための知識をつけましょう♪
男性:初心者200ヤード・目標240ヤード以上
ドライバーの飛距離は、ヘッドスピードというクラブがボールに当たる時の速度によって変わってきます。
上手にクラブが使えているとヘッドスピードが上がり飛距離は伸びますし、逆に初心者さんは上手に使いこなすことができずヘッドスピードが上がらず飛距離が伸びません。
ヘッドスピードは鍛えてアップさせることができますが、初心者さんでもそもそも野球やテニスのスポーツをやっていた方の場合腕の筋肉によってヘッドスピードが速かったりします。
それぞれの飛距離の違いは、
打つ人のタイプ | ヘッドスピード | 平均飛距離 |
プロゴルファー | 48m/s〜 | 280ヤード前後 |
中・上級・スポーツ経験者 | 43〜48m/s | 240ヤード前後 |
一般的な男性 | 38〜43m/s | 200ヤード前後 |
シニアゴルファー | 33〜38m/s | 170ヤード前後 |
こんな感じです。
これからみて分かると思いますが、初心者ゴルファーのドライバーの平均飛距離は200ヤード前後ということになります。
しかし、通常コースに行った時に200ヤードではパー4のホールでも2打目の距離がすごく残ってしまったり…狙いにくかったりします。
最低240ヤードは初心者さんでも飛ばしたいと思うはずです。
目標は240ヤード以上を常に飛ばすスイングを身につけることです!!
「200ヤードは飛んでいる!」という方は、このままトレーニング方法のパートへ進んで下さい。
女性:初心者170ヤード・目標200ヤード以上
女性の飛距離はもちろん男性の飛距離とは違います。
女性プロゴルファーの場合、男性と変わらない飛距離を出す人もいますが一般ゴルファーであれば飛距離は、
打つ人のタイプ | ヘッドスピード | 平均飛距離 |
一般女性ゴルファー | 33〜38m/s | 170ヤード前後 |
非力な女性ゴルファー | 33m/s未満 | 150ヤード前後 |
このようになります。
運動を全然してこなかった方以外は、一般女性ゴルファーと同じと考えて下さい。およそ、170ヤードが平均の飛距離となります。
コースでは女性ティーもあるので、そこまで飛距離は必要としませんが「女だからといってなめられたくない」という方もいると思います。
既に「170ヤード位だ!」という方は、トレーニング方法のパートへ進んで飛距離を200ヤード飛ばすコツを身に着けましょう。
そもそも平均いっていない人は…基本の打ち方をマスター必須
男性と女性の平均飛距離をご紹介しましたが、初心者の方は平均までいっていない方もいらっしゃると思います。その場合は基本の打ち方をしっかりできていない可能性が高いです。
基本ができていなければ、いくら飛距離をアップする練習をしたとしても飛距離はアップしません。なので平均まで飛んでいない方はまず、基本の打ち方を覚えるようにしましょう。
打ち方が自己流という人は特に、今から紹介するドライバーを上手く打つコツを参考にしてください。ドライバーは、
- 握り方(グリップ):「オーバーラッピング」がオススメ
- 足の幅(スタンス):1歩分の幅
- 振り方(スイング):肘が身体から離れないようにする
- 体重移動:頭と肩は左右に動かさない
- ボールの位置:中心よりやや左
- ティーの高さ:ボールが3分の1出る位
この6点のコツができて始めて「基本が出来た」と言えます。
特に、ドライバーが上手く打てない人は握り方と体重移動とボールの位置に問題がある方が多いです。1球1球打つ時にこの6つのことを意識してドライバーを打つようにしましょう。
どんなクラブでも言えることですが、球筋を気にしすぎて頭を早く上げてしまうのもミスショットの要素となるので気をつけましょう。
さらに詳しくドライバーの打ち方を知りたい方は、コチラの記事に詳しく書いてありますので是非参考にしてください。

平均飛距離よりも飛ばす4つのトレーニング法
いよいよ飛距離を20〜30ヤード伸ばすための簡単トレーニング法をご紹介します。
まず、飛距離をアップさせるには基本的なスイングの他に、
- 両腕のスイングバランスが合ってること
- 正しく遠心力を使って打つこと
- 身体の軸をブラさずにしっかりボールを打ち込むこと
- 更にヘッドスピードをあげるために”しなり”を覚えること
が重要です。
今回はそのポイントをおさえるために必要なトレーニング方法をお伝えします。
- 両腕のバランスを整える方法
- 正しい手の使い方と遠心力を身につける方法
- 打ち込む下半身の動きを身につける方法
- ”しなり”を覚える方法
のそれぞれ1つの課題に1つのトレーニング方法です。
自分に足りない物をみつけてそれだけを練習するのもOKなので、是非参考にしてください。
【両腕のバランス】クラブを2本持って素振りをする
飛距離を伸ばすためには、程よい腕の筋肉をつけ両腕でバランスよくクラブを振ってあげることが重要です。筋トレも出来てバランスをよくすることを同時に叶えてくれるのが、「クラブを2本持って素振り」をすることです。
これは初心者さんに限らず上級者やプロも定期的に行っているトレーニングです。
「筋トレって…ゴルフは力いらないんじゃないの?」と疑問に思う人もいると思います。確かにゴルフは無駄な力は必要ありません。むしろ余計な力は悪影響です。
しかし、ゴルフはバランスがとっても大事なスポーツです。バランスの良いスイングや力の掛け具合ができるようにするためには、クラブをバランスよく振るためのほどよい筋肉が必要です。
2本クラブをもって素振りをすることによって、クラブを支えて振る時に必要な部分の筋肉だけが鍛えられます。
また、クラブスイングのリズムも両腕で合わせることができるのでスムーズに無駄のないスイングを極めることができます。無駄のないスイングができれば、ボールに100%の力を注ぐことができます。これが飛距離アップの理由です。
それではそんな一石二鳥の練習方法をご紹介します。
- クラブを2本用意(番手が近いほうが良い)AWとPWがオススメ!
- 右と左で1本ずつ持つ
- 左右の親指をぴったりとくっつけ、2本が平行になるようにする
- そのままゆっくりと素振り
の4ステップです。
この時、「ガチャガチャ”とクラブがぶつかる音」が出ていたらバランスが合っていない証拠。音がしなくなるまで繰り返し繰り返し素振りをやります。しばらくした後に、音がしなくなればリズムよくスイングができ左右の腕のバランスが整った証拠です。
【正しい手の使い方と遠心力を身につける】水平素振り
ドライバーやフェアウェイウッドなどのウッド系を手や腕の力で打つとミスが多くなってしまい、もちろん飛距離は伸びません。上手に飛距離を伸ばす方法は、「自然な手(腕)の動き」と「遠心力」なんです。
しかし、ゴルフ初心者の場合、その正しい手の使い方も遠心力で感覚もわかりません。「感覚がわからないんなら簡単に習得できないのでは?」と思うかもしれませんが…大丈夫です!簡単に習得する方法があります。
それが、「水平素振り」という方法です。
これは、野球のバットのようにクラブを地面と水平にもって振る素振りのことをいうのですが、これをすることで正しい手や腕の動かし方、遠心力を身につけることができます。
- まず両手でクラブを地面と水平に持ちます
- フェース(打球面)・シャフト(柄)・左腕が地面に対して水平を崩さずにバックスイングを上げていきます
- 振り下ろして体が正面を向きます(この時、1の位置に体が戻るようにしてください)
- フォロースイングで右腕が左腕の上になります
→右腕とシャフトは地面に対して水平
→フェースは地面に対して真下ではなく、地面のやや向こう側を向いているのが正しい向き
この動きを連続して行ないます。
止まらずに何度も振ることによって遠心力を感じることができるようになります。
飛距離が伸びていない人の多くがこの腕の動きができず、振り下ろしてきた時に左腕が上のままフォロースイングをしています。これでは自然な両腕の動きとはいいません。
自然な腕の使い方と遠心力を覚えたら、この後にボールを打ってみて下さい。打感がよくなっていると思います。
これはプロゴルファーも、曲がりはじめてしまったときに行うトレーニング方法です。是非みなさんも定期的に練習するようにしましょう。
【下半身の動きを身につける】左で右腰を掴み、右手1本で素振りをする
スイングの中で1番難しいのは、下半身の使い方と言われています。
しかし、下半身の使い方をマスターすれば飛距離が伸びるのはもちろん全てのクラブでのスイングのブレが一気になくなります。
初心者さんの場合、多くのミスと飛距離がでない理由は、体がツッコんでしまっていること。「体重移動」を意識するあまり軸がブレてしまってボールを打つ時に体がツッコんでしまいます。
ボールを打つときは、腰をしっかり回転させつつ左足を踏ん張って体重をのせきることが重要です。
その感覚を身につけためのトレーニングをご紹介します。
- 左手で右腰を掴んで、右腕だけで構えます
- その後どのままいつもどおりのスイングをおこなう
- 1・2繰り返す
これだけです。素振りでうまく行ったら、ショートアイアンから同じように振ってドライバーまで練習しましょう。
このトレーニング方法をやっている時は、自然に軸をブラさずに腰を回すことができます。この感覚を覚えることが重要です。
理想的な下半身の動きを身につけることによって、ボールを正しく捉えることができ飛距離がアップするんです。
【”しなり”を覚える】エリートグリップを使って素振り
次に、器具を使った練習法をご紹介します。
ヘッドスピードをアップさせるにはクラブを”しならせること”が重要になります。
「しなるってなに?」と思っている方へご説明すると、しなりはクラブのシャフト部分がフルスピードによって曲がることを言います。
”しなる”という体感を覚え、飛距離アップをさせるためのスイングを身につけるように作られたのが「エリートグリップ」という器具です。
実際にエリートグリップは説明するよりも動画でみたほうが使い方が分かりやすいので、コチラの動画をご覧ください。
このヘッドが付いていないクラブの棒みたいなものを振るのみです!簡単でしょ?
これを毎日10回素振りをするだけで、しならせ方を覚えることができヘッドスピードもあがってきます。
プロは練習の時につかうというよりは、コースまでの調整として使う人が多いそうです。
実際に、一般の方が使った口コミをご紹介します。
重さが良いのでウォーミングアップには最適!インパクト付近から身体が持っていかれる感覚は他には体感できないです。
その効果でヘッドスピードが3m/s上がりました!貸した友人4人中3人に効果がすぐ出ました
ヘッドスピードが3m/sあがるのは本当にすごいですね…。この人だけではなく多くの方が効果を実感しています。一生使えるものなので、お金に余裕がある方は是非購入をして使ってみましょう。
飛距離重視ドライバーランキング ベスト3
ドライバーで飛距離を伸ばすトレーニング方法をご紹介してきましたがいかがでしたか?
「もっと簡単に飛距離伸ばす方法ないの?」って思っている人もいるのではないでしょうか?簡単に伸ばしたいのであれば、やっぱりクラブに頼るのが1番です。
基本のスイングさえできていれば、ドライバーを買い替えただけでも飛距離はあがります。
もちろん、ドライバーはメーカーやモデル毎にコンセプトや性能が違うので飛距離を伸ばしたい場合は「飛距離」に特化したコンセプトのドライバーを選ぶべきです。
このパートでは「曲げずに飛距離を伸ばしたい!」と思っている方が購入して満足している、ドライバーを3つご紹介します。
是非ご購入の参考にしてください。
No.1:キャロウェイの”GBB EPIC STAR”
キャロウェイの”GBB EPIC STAR”は、曲がる原因であるスピンを抑制する優秀なドライバーです。
今まで曲がっていた方も、このドライバーで「イメージ通りのストレートな弾道に変わった」という程のスペック。5万円以下で購入出来るのも嬉しいです。
No.2:XXIO(ゼクシオ)の”X(テン)”
XXIOシリーズの中でも、初心者さんや中級者さんが「優しく飛ばせる」ように製作されたのが”XXIO X(ゼクシオ テン)”モデルです。飛距離に悩んでいた初心者さんが「これはめちゃくちゃ飛ぶ!芯を外しても飛ぶ!」と言うほど。+10ヤードは当たり前のクラブです。カラーも珍しい2色展開です。
No.3:ミズノの”MP”
ミズノの”MP”シリーズは、「ボールが打たれた時の初速をアップさせるためにはどういうクラブの構造にすればよいのか」をとことん研究して作製されたクラブです。中でも”TYPE-2”はスピンを減らして飛距離を伸ばすことに特化しています。
まとめ
今回は、ゴルファーなら誰もが知りたい「飛距離UPの方法」をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
男性の飛距離平均は200ヤード・女性の平均は170ヤードなので、まずこの平均に行っていない方は基本的なスイングを覚えましょう。基本的な打ち方は、
- 握り方は、基本的な「オーバーラッピング」にする
- 構えた時の足の幅は、1歩分にする
- スイングの時に、肘が身体から離れないようにする
- 体重移動の時は頭と肩は左右に動かさない
この基本の打ち方ができて、始めて飛距離UPのトレーニング方法が役立ちます。
飛距離アップに大事なことは、
- 両腕のスイングバランスが合ってること
- 正しく遠心力を使って打つこと
- 身体の軸をブラさずにしっかりボールを打ち込むこと
- 更にヘッドスピードをあげるために”しなり”を覚えること
この4つ。それぞれでトレーニング方法がことなります。
- 両腕のバランスを整えるために、クラブを2本持って素振りをすること
- 正しい手の使い方と遠心力を身につけるために、水平素振りをすること
- 正しい下半身の動きを身につけるために、左で右腰を掴み右手1本で素振りをすること
- ヘッドスピードUPに必要な”しなり”を覚えるために、エリートグリップを使って素振りすること
こちらの4つを行ない飛距離アップを目指しましょう。
とはいっても、トレーニングなしで簡単に飛距離UPをしたいかたはドライバーを買い換えるのが1番です。そこでオススメなのが、キャロウェイの”GBB EPIC STAR”です。曲がらず飛距離を最大限に伸ばすことができる優秀なドライバーになります。
ドライバーの飛距離がアップするともっともっとゴルフが楽しくなってきます。夢のイーグル・アルバトロスもとれるかもしれませんよ?是非参考にしてゴルフライフをより充実させましょう!
レッツエンジョイゴルフ!
早く上達するためにはゴルフスクールに通うのも◎
ゴルフを上達するために、ウェブ上でのコツを参考にするのももちろん良いのですが…やっぱり早く上達するためには…ゴルフスクールに通うことをオススメします。
ゴルフスクールでは、客観的に自分のスイングをみてくれるトレーナーがいるので出来ていないところやミスの原因をすぐに見つけ出すことができるだけではなく…教えるプロだからこそのわかりやすい説明ですぐに出来ていないところの上達や原因の修正をすることができます。
それに、記事がどんなに詳しく書いてあっても…その記事を見て正しくやることができず間違って身につけてしまう人も少なくはありません。
そうなるともっともっと上達への道は遠ざかってしまいます。
今回は、そんな失敗をしたくない方にオススメの「選ぶべきゴルフスクール」をゴルファーに人気の順番でご紹介いたします。是非参考にしてみてくださいね。
- 【形式】マンツーマンレッスン
- 【場所】完全個室の室内練習場
- 【予約のとりやすさ】◯
- 【レッスン費】1レッスン17,750円〜(コース契約:16回348,000円〜96回1,704,000円)
- 【スイング分析】△
- 【自主練サポート】◎(宿題ドリルをウェブ公開・自主練の様子をみてアドバイス)
ダイエットでも人気の「ライザップグループ」が運営する「ライザップゴルフ」も最近人気が急上昇しています。ダイエット同様、【結果にコミットさせる】トレーニング内容が話題になっています。中でも人気の理由になっているのが、自主練サポートが充実していること。
トレーニング以外で、自主練をしているときってどうしても「ここどうだっけ?」「もっとうまくするためにはどういう練習したらいいんだろう?」「こうでいいのかな?」と思いがちです。そんな方でも安心できるように、専属トレーナーからのあなたのためだけの自主練トレーニングの提供とその様子をみてのアドバイスを気軽にメッセージでやりとりできちゃうんです。もちろん悩みとかもきいてくれます。
たしかに1レッスンあたりが高いですが、サポートがしっかりしているからだと納得してしまいますよね。しかし、「トレーニングって役立つの?」と思う方にライザップは3,240円でお試しができちゃいます!一流の結果にコミットしたレッスンを是非お試しください♪
- 【形式】グループレッスン
- 【場所】室内練習場
- 【予約のとりやすさ】◎
- 【レッスン費】月額15,900円〜24,900円(通い放題)
- 【スイング分析】△(できるのは4店舗中1店舗のみ)
- 【自主練サポート】×
今、ゴルフ初心者さんに絶大な支持を集めているのが「サンクチュアリゴルフ」です。
元々は女性専用スクールだったのですが、3年前より男女OKとなり男性会員も増えてきています。
人気の理由はなんといっても【初心者専用ゴルフスクール】といったターゲットが、ゴルフ初心者のみであること。初心者さんだからこそ分かりやすい文言とペースでレッスンをしてくれるので、上達も早くできると人気になっています。レッスン費も他スクールにはない、月額制で何度でも通い放題!座席数も沢山あるので予約も取れやすく他スクールから流れてくる人も多いです。
気になった方は、50分で握り方〜スイングまで【ゴルフの基礎】を教えてくれるお試しレッスンに行ってみましょう。お試しレッスンは2160円です。
- 【形式】マンツーマンレッスン
- 【場所】完全個室の室内練習場
- 【予約のとりやすさ】△
- 【レッスン費】1レッスン7,218円〜(コース契約:8回68,000円〜64回462,000円)
- 【スイング分析】◎(全店舗で可能・毎回レッスン時にしてくれる)
- 【自主練サポート】△(復習ビデオのみ)
ゴルフテックでは、最新のスイング分析マシンを使ってその人に合ったレベルのレッスン内容をしてくれます。レッスン後帰宅してからもレッスンで学んだ内容が復習できるウェブサポートも導入しているので自主練をしていても「あれ…ここどうするんだっけ?」という混乱が起こりにくくなります。
更に、ゴルフテックでは契約した店舗だけではなく、別店舗でも予約OKなので曜日や予定によって行く店舗を変えられるのもメリットの1つです。ただ、他2スクールに比べると予約が取りにくいという口コミが多く見られるのでそこはデメリットといるでしょう。
気になった方は、スイング分析とそれに準じたレッスンをしてくれる充実な初回お試しレッスン(90分1万円)に行って体験しましょう。「高い!」と思うかもしれませんが、行った人は「価格以上だった」といわれるほど結果に満足しているので行って損はないお試しレッスンとなっています。
また自分のスイングをしれる良いきっかけになりますし、悪いところも客観視してみれるので契約につながらなかったとしても絶対に今後の役にたちます。是非お試しください♪
もっと詳しく知りたい方は「ゴルフ初心者ならおすすめはココ!失敗しないゴルフスクールの選び方」も参考にして、少しでもあなたに合ったゴルフスクールを探して見て下さい。