最近、ゴルフを始めた友達にこんなことを言われました。「ドライバーの打ち方をネットで調べてたんだけど、チンプンカンプン…これってどういう意味?」
たしかに、私からみれば簡単な打ち方の説明だったんですが初心者からみたら”クラブを握るところ”から分からないはずなのに、”今のスイング(クラブの振り方)からの改善方法”や”飛距離の伸ばし方”といってスイング方法をズラーッと書かれても分からないですよね。
そこで今回は色々なサイトをみた中で、約8割以上の方がやっていたドライバーの打ち方まとめてみました!基本中の基本となる打ち方です♪初心者さんでも超簡単にボールに当てることが出来るドライバーの打ち方になりますので是非参考にしてくださいね!
また、その後にドライバーが慣れてきた時に出やすい悩みに対しての改善方法もご紹介しますので是非こちらも参考にしてください♪
ドライバー上手に打つための基本の6つのコツ
ドライバーは他クラブよりも難しいので、初心者であればほとんどの方が手こずります。
「見よう見真似で打ったけど、思ったように飛ばない…」「空振りが多い…」と悩む人も多いのではないでしょうか。
初心者さんの場合、しっかりボールが上がり前へ飛んでくれれば上出来!!ぶっちゃけ言うと、他の方が言っているような難しいことはもう少し経験を重ねてからで良いと私は思っています。
なのでドライバーは基本的に、
- 握り方(グリップ)
- 足の向きと幅(スタンス)
- 振り方(スイング)
- 体重移動
- ボールの置く位置
- ボールの高さ
をちょっと気をつければ、初心者でも簡単に打てるようになります。この6つのコツは、初心者がまず始めに抑えておきたい基本の「き」の部分です。これさえ抑えれば”ドライバーでしっかりボールを前に飛ばすこと”ができます。
「最初だからどう打てばいいかわからない…」「まずはボールに当てたい!」という方は是非このパートを参考に、まずはドライバーをボールに当てることを意識して練習をしてください!!
握り方(グリップ):基本的な握り方の「オーバーラッピング」にする
クラブの握り方には3種類あり、自分に合った1番しっくりくる握り方にするのが良いですが初心者さんの場合どれがしっくりいくか分かりませんよね。
3種類の握り方は、
- オーバーラッピング
「基本型・他2つのメリットを網羅してる握り方」
握り方:左手の人差し指と中指の間に右手の小指を乗せて握る(左利きの場合反対) - インターロッキング
「方向性を操作しやすい握り方」
握り方:左手の人指し指と中指の間に右手の小指を絡めて握る(左利きの場合反対) - ベースボール
「飛距離を出しやすい握り方」
握り方:全ての指が重ならないように握る
です。文字だけでは分かりづらいと思いますので、下の写真で違いを確認してください♪
【写真】
初心者さんの場合、1番のオススメは「オーバーラッピング」という握り方です。初めて間もない時は、どうしても余計な力が入りがちなので他の握り方だと指や手が痛くなってしまう可能性が多いです。
その点、オーバーラッピングは余計な力が入ってしまったとしても手や指への負担が少なく、打ち方のクセもつきづらいです。そのため、オーバーラッピングという握り方がオススメです!!
オーバーラッピングの正しい握り方をご紹介します。
(右利きの場合なので左利きの方は左右逆にしてください)
【写真】
- 左手の小指・薬指・中指・人差し指の順で握ります。
- 左手の親指はグリップの中心よりもやや右になるように乗せます。この時親指はグリップに並行になるように置いてください。
- 左手をにぎれたら、右手は横から添えるように握ります。この時右手の小指は、左手の人差し指と中指の間に被せるように置きます。
以上ですが、ギューッと力強く握りすぎないことが注意点です。
この握り方さえマスター出来れば、全てのクラブで応用出来ますので是非覚えてくださいね♪
足の向きと幅(スタンス):目標に並行に立ち、1歩分の幅をあける
ドライバーはクラブの中で1番長いクラブです。それを振り回すためには、フラフラしないために安定してスイングが出来るスタンスをとらなければなりません。また、1番飛ぶクラブでもあるので足の向き次第でボールの弾道も違ってきます。
ドライバーでの両足の幅は、他クラブよりも広めにとります。だいたい、1歩分の幅がドライバーに合った広さになります。少し膝を曲げて、肩の力を抜いて猫背にならないように構えることが出来れば綺麗な構え方となります。
ドライバーでまっすぐ目標方向へ打つためには、足を目標方向に向かって並行に立ちます。(これをスクエアスタンスと言います。)
練習場では、足がちゃんと目標方向に立てているか確認しながら打つのが良いです。構えた後、つま先のすぐそばにクラブを並行に置きます。置いた後、離れてそのクラブをみると平行に立てていたか確認することができます。まずは、平行に立つ感覚を養いましょう♪
振り方(スイング):肘が身体からあまり離れないように注意する
スイングは、1番重要なポイントです。練習の積み重ねやレッスンで正しいスイングを手に入れることが出来ればいいのですが、初心者さんはまずそれがなかなか難しいですよね。
スイングでの注意点は色々ありますが、1番簡単に注意できてその他が多少間違っていてもドライバーがしっかり当たってくれる方法があれば知りたいですよね?
ドライバーを振る時は、後ろにクラブを上げる時にも振り下ろしてボールに当て振り抜く時にも両肘が身体からあまり離れないようにするのがポイントです。肘が離れてしまい、脇が見えてしまうことが1番良くないです。
私も昔、スイングがまだ出来上がってない時に「脇にタオルを挟んで、後ろにクラブを上げきった時と振り抜ききった後しかタオルは落ちちゃダメだよ」と教えてもらいました。すごく分かりやすく肘が離れすぎていないか分かる方法なので練習時にやってみてください♪
体重移動:頭と肩は左右に動かさないようにする
続いて、もっとも間違えが起こりやすいスイングの時の体重移動についてです。
ドライバーを振る時は、体重移動と一緒に身体の軸がブレてしまいスイングが安定しづらくなりますスイングが安定しづらくなると、ミスが多くなってしまう原因になります。
クラブを振る時の体重移動は、後ろにあげてくる時は右足に体重が乗ってきて振り下ろして振り抜き時には左足に体重が乗るという流れになります。
その時、初心者さんはどうしても頭と肩は一緒に左右に動きがちになります。
そのため、頭のてっぺんと両肩の三点は絶対に左右に動かさず身体を回転することを心がけてください。意識するだけで、変わります。どうしても自分で出来ているか確認したい場合は、打ちっぱなしなどの鏡がある前でスイングの練習をしても良いと思います。
ボールの位置:ドライバーが身体の中心にくるように、中心よりやや左
ボールを身体のどの位置に置くかもドライバーを上手く打つコツとしては大事です。
好き嫌いは出ますが、ドライバーの時はボールは身体の中心よりもやや左に置くのが良いです。
ボールを中心よりもやや左に置いた時は、ドライバーのヘッドが身体の中心になります。それが初心者にとっては1番ボールが捉えやすい位置と言えます。
よく、「ドライバーの時は左かかとの位置」と言われたりしますが…それはあまりオススメしません。なぜなら、初心者の場合そのかかとの位置にボールを置いてしまうとしっかりボールを捉えることが出来ず打ったボールは曲がってしまいます。
なので、しっかりスイングが出来るようになるまでは中心よりもやや左に置くようにしてください。
左利きの場合は、やや右にしてみてください♪
ティーの高さ:ボールがクラブヘッドより3分の1出る位がベスト
ドライバーは、ティーの上に置いたボールを打ちます。その、ティーにボールを置く時の高さもドライバーを上手に打つためには必要です。ドライバーのヘッドは1本1本大きさが違うため、そのクラブによって適した高さが違います。
上手に打つためのオススメの高さは、ティーを指してボールを置いた時の高さがあなたが持っているドライバーを構えた時のヘッドの高さよりボール3分の1高い位がベストです。
ちょっと高いかな?と思ったら4分の1位飛び出た高さでも大丈夫です。しかし、それよりも低かったり高かったりするとミスを引き起こしやすくなりますので注意でしてください♪
お悩み別!ドライバーの打ち方改善法
ドライバーやフェアウェイウッドのような、ヘッドの大きなものは芯を捉えることが難しく打つと左右ん曲がることが多いです。
初心者の場合、ほぼスライスと言われる右方向に弧を描くように曲がっていく弾道が多いです。
左右に曲がる弾道を改善する方法は色々ありますが、もっとも簡単に出来る改善方法をこのパートでは紹介します。
意識することで変わることも多く、今からご紹介するものは初心者さんでも間違いできることなので是非参考にしてください!!
スライス(右に曲がる):ボールの高さと位置を変えてみる
利き手が右の方は、打ったボールが右に曲がっていってしまうことを”スライス”と言います。
スライスを引き起こしてしまう人には、まずはボールの高さと位置を変えてみることが簡単に出来る改善方法です。
スライスは、しっかりクラブでボールを捉えきれていないのが原因で起きるミスショットです。そのため、ボールの高さをもう少し低めに…そして位置を開いている足の中心付近に置くようにしてみてください。
そうすることによって、今まで振り急いだり振り遅れたりして芯にあたっていなかったドライバーのショットが芯に当たりやすくなります。
スライスするのが気になる方はまず、ボールの高さと位置を変えてみましょう!!
フック(左に曲がる):手首の力を抜いて、手首を使いすぎないようする
利き手が右の方は、打ったボールが左に曲がっていってしまうことを”フック”と言います。
フックを引き起こしてしまう人には、基本的にスイング時に手首を使いすぎてしまっていることが多いです。
手首の動かし方は、スイングでも大事な要素ではありますがやり過ぎると身体がしっかり回転してくれなかったり…ボールを打つ瞬間に身体が伸びてしまったりとブレブレになってしまうことが多発します!
「フックが出るなぁ…」と感じたら、練習の時はドライバーを短くもってハーフスイングから始めましょう!50%の振り幅でクラブを振ることによって、正しい手首の使い方を自分でも意識するようになります。
手首の力を抜いて、右利きの方は左手が勝手にクラブを振り抜いてくれるという意識だけ持つだけで不思議とスイングが変わりますので是非意識してみてください。
ゴルフ動画オススメ3選〜ドライバー編〜
色々ここまでご紹介しましたが、やっぱり動画で見るのが1番分かりやすいかと思います!
でも、「動画がありすぎて、どれを見ていいか分からない」と思いませんか?
ここでは、私が数ある中から初心者さんや初心者さんが更に上達したい時に見てほしい動画をご紹介します!比較的ゴルフ用語を使用しておらず、簡単に分かりやすく説明してくれる動画ばかりなのでみなさんも是非参考にしてみてください♪
No.1:初心者でも分かりやすい!【長岡プロのゴルフレッスン】
様々な動画を見た結果、長岡プロが投稿している動画が初心者さんにもわかりやすく、とても丁寧なのでオススメです!!
少し私が上げている打ち方の6ポイントとは違うところもありますが、ほぼ同じことを言っていますので文章で分かりづらい方は是非、「長岡プロのゴルフレッスン」動画をみてみてください♪
No.2:アイアンやウッドとの違いまで説明してくれる【MIURA CLUB】
こちらはちょっと長めの動画なので、ゴルフに少し慣れ始めた頃の時間があるときに見てみると面白いと思います!
基本的にスイングは一緒ですが、全てのクラブが全く一緒かというと…違いがあります。それを分かりやすく説明してくれています。
No.3:手首の使い方(コック)を教えてくれる【ゴルフレッスン動画ティーチングプロ坂本龍楠】
1番初心者さんが戸惑いやすい手首の使い方を分かりやすく丁寧に教えてくれるのは、坂本プロの動画です。
手首の使い方だけに特化した動画になっているので、「どう手首を使ったら良いか分からない…」と思っている人にはオススメの動画です。
まとめ
今回は、ドライバーの打ち方をご紹介しましたが、いかがでしたか?
初心者さんがまず抑えるべきドライバーの打ち方は
- グリップは「オーバーラッピング」で握る
- 足は目標方向に並行にし、1歩分の幅に両足を開く
- スイングの時は肘と身体から離さない
- スイングする時は絶対に頭と両肩を左右に動かさない
- ボールの位置は、左かかとの位置よりも右におく(中心のやや左)
- ボールの高さは、ドライバーヘッドの高さよりボール4分の1個分高くする
の6つになります!
これだけ抑えれば、しっかりドライバーを使いこなすことが出来るようになります。
「文章だけだと分からない…」って方は【長岡プロのゴルフレッスン】の動画がすごく分かりやすいので是非ご覧になってください!!
「うまくなりたい!」「上手に打てなくて悔しい!!」「誰かをゴルフで見返したい!」という方は、芸能人が次々とダイエット成功しているライザップが行っている、ゴルフスクールがオススメです♪
1度お試ししてみても良いかと思います!!
ドライバーは1番飛距離が出るので、しっかり当たると気持ちが良いです♪ドライバーでナイスショットを連発出来るようにがんばってくださいね!!
早く上達するためにはゴルフスクールに通うのも◎
ゴルフを上達するために、ウェブ上でのコツを参考にするのももちろん良いのですが…やっぱり早く上達するためには…ゴルフスクールに通うことをオススメします。
ゴルフスクールでは、客観的に自分のスイングをみてくれるトレーナーがいるので出来ていないところやミスの原因をすぐに見つけ出すことができるだけではなく…教えるプロだからこそのわかりやすい説明ですぐに出来ていないところの上達や原因の修正をすることができます。
それに、記事がどんなに詳しく書いてあっても…その記事を見て正しくやることができず間違って身につけてしまう人も少なくはありません。
そうなるともっともっと上達への道は遠ざかってしまいます。
今回は、そんな失敗をしたくない方にオススメの「選ぶべきゴルフスクール」をゴルファーに人気の順番でご紹介いたします。是非参考にしてみてくださいね。
- 【形式】マンツーマンレッスン
- 【場所】完全個室の室内練習場
- 【予約のとりやすさ】◯
- 【レッスン費】1レッスン17,750円〜(コース契約:16回348,000円〜96回1,704,000円)
- 【スイング分析】△
- 【自主練サポート】◎(宿題ドリルをウェブ公開・自主練の様子をみてアドバイス)
ダイエットでも人気の「ライザップグループ」が運営する「ライザップゴルフ」も最近人気が急上昇しています。ダイエット同様、【結果にコミットさせる】トレーニング内容が話題になっています。中でも人気の理由になっているのが、自主練サポートが充実していること。
トレーニング以外で、自主練をしているときってどうしても「ここどうだっけ?」「もっとうまくするためにはどういう練習したらいいんだろう?」「こうでいいのかな?」と思いがちです。そんな方でも安心できるように、専属トレーナーからのあなたのためだけの自主練トレーニングの提供とその様子をみてのアドバイスを気軽にメッセージでやりとりできちゃうんです。もちろん悩みとかもきいてくれます。
たしかに1レッスンあたりが高いですが、サポートがしっかりしているからだと納得してしまいますよね。しかし、「トレーニングって役立つの?」と思う方にライザップは3,240円でお試しができちゃいます!一流の結果にコミットしたレッスンを是非お試しください♪
- 【形式】グループレッスン
- 【場所】室内練習場
- 【予約のとりやすさ】◎
- 【レッスン費】月額15,900円〜24,900円(通い放題)
- 【スイング分析】△(できるのは4店舗中1店舗のみ)
- 【自主練サポート】×
今、ゴルフ初心者さんに絶大な支持を集めているのが「サンクチュアリゴルフ」です。
元々は女性専用スクールだったのですが、3年前より男女OKとなり男性会員も増えてきています。
人気の理由はなんといっても【初心者専用ゴルフスクール】といったターゲットが、ゴルフ初心者のみであること。初心者さんだからこそ分かりやすい文言とペースでレッスンをしてくれるので、上達も早くできると人気になっています。レッスン費も他スクールにはない、月額制で何度でも通い放題!座席数も沢山あるので予約も取れやすく他スクールから流れてくる人も多いです。
気になった方は、50分で握り方〜スイングまで【ゴルフの基礎】を教えてくれるお試しレッスンに行ってみましょう。お試しレッスンは2160円です。
- 【形式】マンツーマンレッスン
- 【場所】完全個室の室内練習場
- 【予約のとりやすさ】△
- 【レッスン費】1レッスン7,218円〜(コース契約:8回68,000円〜64回462,000円)
- 【スイング分析】◎(全店舗で可能・毎回レッスン時にしてくれる)
- 【自主練サポート】△(復習ビデオのみ)
ゴルフテックでは、最新のスイング分析マシンを使ってその人に合ったレベルのレッスン内容をしてくれます。レッスン後帰宅してからもレッスンで学んだ内容が復習できるウェブサポートも導入しているので自主練をしていても「あれ…ここどうするんだっけ?」という混乱が起こりにくくなります。
更に、ゴルフテックでは契約した店舗だけではなく、別店舗でも予約OKなので曜日や予定によって行く店舗を変えられるのもメリットの1つです。ただ、他2スクールに比べると予約が取りにくいという口コミが多く見られるのでそこはデメリットといるでしょう。
気になった方は、スイング分析とそれに準じたレッスンをしてくれる充実な初回お試しレッスン(90分1万円)に行って体験しましょう。「高い!」と思うかもしれませんが、行った人は「価格以上だった」といわれるほど結果に満足しているので行って損はないお試しレッスンとなっています。
また自分のスイングをしれる良いきっかけになりますし、悪いところも客観視してみれるので契約につながらなかったとしても絶対に今後の役にたちます。是非お試しください♪
もっと詳しく知りたい方は「ゴルフ初心者ならおすすめはココ!失敗しないゴルフスクールの選び方」も参考にして、少しでもあなたに合ったゴルフスクールを探して見て下さい。