「もうそろそろレンタルクラブから卒業したいなぁ」と思ってクラブ購入の検討しても、「なにから選べばいいか分からない…」と迷いますよね。
結局、分からないまま購入サイトでオススメされたものを購入して、それが自分に合わず「失敗した!」と思う人も多いです。
安い買い物ではないので、失敗しても買い直せずしぶしぶ使い続けるしかないですね。
今回は、そんな経験をしたくないあなたに「絶対失敗しない」クラブの選び方をご紹介します!
各メーカーから出ているクラブセットのオススメも記載していますので、参考にしてみてください。
クラブを購入する時におさえておきたい5つのポイント
初心者さんから、「ネットで調べたけど、結局クラブを買う時はどうすればいいの?そもそもなにから替えば良いの?中古で買ってもいいの?」という声を聞きます。確かに、ネットには”クラブを選ぶためのコツ”や”オススメのクラブ”という説明記事は沢山ありますが、”そもそも”が分からない方には「なんのこっちゃ!?」って思う内容ばかりですよね。
このパートでは、そんなあなたにクラブを購入する時に気になる疑問の答えと購入時のチェックポイントをご紹介します。
そして折角購入するからには、良いものを出来るだけ安く失敗しないようにご紹介する内容をおさえてクラブ購入をしてください♪
初心者の場合はセット購入がオススメ
「そもそも最初にクラブを購入する時は1本ずつで買うの?」と疑問に思う人もいると思います。
もしあなたがこれから「コースにも行きたい!」って思っているのであれば、1本で買うよりもセットで購入をオススメします。1本ずつ揃えていくよりも割安だからです。
近年メーカー側は、初心者さんのためにドライバ〜パターまで揃ったフルセットを販売しています。
そのフルセットでは、初心者さんでも使いやすいクラブをセッティングしてくれています。
ゴルフをやっていくうちに、自分の悩みやこだわりが出てきます。
その際はクラブを1本ずつ買い替えてもいいでしょう。フルセット購入ではない場合は、アイアン以外はほぼ単体で購入することができます。単品で購入できるクラブは下記の通りです。
- ドライバー
- フェアウェイウッド
- ユーティリティー
- ロングアイアン(3番〜5番)
- ショートアイアン(PW・AW・SW)
- パター
自分の好みや悩みによってこちらを変更してみても良いと思います。
ある程度ゴルフをやらないと、そういったこだわりも出てこないので最初はメーカー側で出されているフルセットを購入してみてくださいね♪
余談ですが、「コース行くまでではないけど試しに1本買いたい」という方はレンタルクラブで十分ですよ!
買うならやっぱり「中古」より「新品」が良い
最初に購入する場合、「中古」と「新品」どっちにしたらいいの?と悩む方も多いと思います。
ぶっちゃけて言うと、自分の好みにもよります。「人が使ったのに抵抗がある…」と思う人は新品だし、「少しでも安く手に入れたい」と思う人は中古にしても良いでしょう。
しかし、私は購入するならやっぱり「新品」をオススメします。なぜなら、中古よりも新品のほうが良い点が多いからです。具体的にどういった点なのかは、それぞれのメリット・デメリットで紹介致します。
- 新品
《メリット》保証がしっかりしている、長く使い続けることが出来る
《デメリット》揃える場合に中古よりも割高 - 中古
《メリット》安く揃えることできる
《デメリット》保証が付かない、劣化が激しい、中古でもブランドは高い
いかがでしょうか?
気になるところは中古のデメリットの部分です。安く購入出来たとしても、保証がなかったり…劣化が激しかったりするので逆に高くついてしまう場合もあります。もったいないですよね。
また、新品で購入すると「折角高いクラブを購入したのだから頑張ってやろう!」という気持ちにもなれるので上達が早くなりますしモチベーションがすごく高くなりゴルフがもっと楽しくなります。
以上の理由から、中古品を購入するよりも新品購入のほうがオススメなのです。
購入は安くなる9月中旬〜10月上旬が狙い目
購入しようと思った時に「いったいゴルフクラブっていくらするの?」と疑問に思ったと思います。
「良いものを少しでも安く購入したい。」と誰もが思うことでしょう。
そんな方にオススメしたい購入時期は、メーカー側が新作を出す時期の9月中旬〜10月上旬です。
だいたい、初心者用クラブセットの相場は5〜6万になります。(無名のメーカーや中古であれば3〜4万で購入できる場合もあります。)
また、クラブにこだわり始めるとドライバーだけでも3〜5万します。「高っ!」ってなりますよね。
そんな高いクラブが、40%〜50%ほど安くなるのがこの時期なのです。クラブによっては、定価の70%も安くなってる場合もあります。
「え、そんなに!?」って驚きますよね…。
メーカーが新作を出すと、1年前のモデルやそれ以前のモデルは”型落ち”となり安くなるのです。
型落ちでも、メーカー側が自信を持って発売したモデルなのでとても素晴らしいクラブです。性能はかわらないのに、デザインだけ変わっているというクラブも少なくはありません。
したがって、少しでも良いクラブを購入したい場合は「9月中旬〜10月上旬」に購入することをオススメします。
購入前は必ず試打したほうが良い
近年、ゴルフクラブはネットでの購入が当たり前になってきました。
ネットでの購入は、割安で購入できますしポイントも貯まります。なにより、自宅まで届けてくれるのが重いクラブを持って帰る手間がないのでうれしいですよね。
ここで伝えたいのは”ネットで購入するのを止めたほうが良い…”というわけではありません。
購入はネットでも良いですが、是非とも購入前にはショップにいって試打をしてほしいのです。
試打せずに購入してしまい「自分に合わなかった…」「なんか振りにくい…」「違和感がある…」とガッカリしてしまう人も少なくはありません。
ネットで販売しているものは、よっぽど古いモデルでなければショップにありますし試打することができます。そのため、ネットでいいなぁと思ったモデルは、ショップにいって試打して自分に合うのか?を感じてから購入しましょう。試打後の購入は、ネットでも良いですよ。
「どういったところから自分に合うかって分かるの?」と疑問におもった方は下記のチェックポイントを参考にしてみてください♪
- ドライバーとフェアウェイウッドは構えやすさと振り抜きやすさをみる
→ウッド系は構えやすさと振り抜きやすさが重要です。構えてしっくりするか、振ってみて体の芯がブレずに振り抜くことができるかを確認して下さい。少しでも違和感を感じたら、そのクラブはあなたに合いません。 - アイアンのシャフトは軽量スチールシャフトで硬さ「R」から試打をする
→運動は最近めっきりやっていない…という方はアイアンのシャフトを”軽量スチール”で硬さは”R”から試打してみてください。しっくりくれば良いですが、万が一「柔らかいなぁ…」「硬いなぁ…」と思った時は店員さんに相談してみて下さい。軽量スチールを基準として、あなたに合うシャフトを紹介してくれます。 - パターは重めで打ち出しやすさをみる
→パターは重めでまっすぐ打ち出せるかをチェックします。それをチェックする時は、必ず「パチン」と打つのではなく、振り子の様にクラブを上げた分だけクラブを出すイメージで打ってください。
経験が増えていくと、自然と自分に合うクラブを見つけられるようになりますが初めての時は上記のチェックポイントを参考にしながら試打をしてみて下さい。自分に合うな〜と思ったらネットでポチッ!です♪
クラブセッティングは12本で良い
本来、クラブは14本までコースに持っていくことができます。
プロゴルファーになると、数あるクラブの中からコースや自分の調子に合わせてクラブに組み合わせを決め14本を選出します。それをクラブセッティングと言います。
初心者の場合、クラブセッティングを迷われる方も多いです。
結論としては、プロのように14本まるっと用意する必要はないです。初心者さんは扱いやすいクラブ12本あれば十分です。
12本でのクラブの組み合わせは下記がオススメです。
- ドライバー
- フェアウェイウッド:5番
- ユーティリティー:4番
- アイアン:5番〜9番・PW・AW・SW
- パター
場合によっては、ウッド系を打つのが得意な人は、フェアウェイウッドを3番・ユーティリティーを3番に変更しても良いかと思います。
オススメの組み合わせがバランスが取れていて、ミスしにくいクラブセッティングになっています。
クラブが多いと使うクラブを悩みますし、使いこなすのも大変になりますので慣れるまではご紹介した12本でセッティングしてみてください♪
中古クラブ購入時に確認しておきたい3つの点
「どうしてもクラブにかかるお金をおさえたい…」という方は中古クラブを購入することになります。
中古クラブには、Aランク・Bランク・Cランク…といったクラブの状態によってランク付けがされていて、ランクによって価格が異なります。古本屋のシステムと一緒ですね。
- Aランク:1度人の手に渡っているが、使用していない新品同様のもの(Nランクとも言われる)
- Bランク:クラブヘッドに目立たない程度の傷があるが、他の部分には傷がないもの
- Cランク:クラブヘッドに使用感が分かる傷があり、シャフトやグリップに小さい傷があるもの
- Dランク:クラブヘッド・シャフト・グリップに傷があるもの
- Eランク:使用するのには問題ないが、汚いもの
というランクわけになっています。
もちろん、Aランクは中古といっても使用していないので価格は新品購入時とそんなに変わらないです。
Bランク〜Dランクに関しては、状態次第ではすぐ壊れてしまう可能性がありますので自分でも傷をチェックすることが必要です。
このパートでは、中古クラブ購入時に注意しておきたいポイントを3つご紹介します。
是非参考にして、購入をしてください。
クラブヘッドの傷
中古クラブは、どんなに状態の良い品でも傷が必ずあります。
特に、クラブヘッドは直接ボールや地面を叩いたりしているので傷が付きやすい箇所です。
多少の傷なら気にしなくて良いのですが、傷のある場所によっては打球に影響する致命的な傷もあります。
ココでは、そんなクラブセッドの傷で注意すべき傷をご紹介します。
- 構えた時に見えるクラブの上部(クラウン部)
→ゴルフはメンタルで調子が左右されるスポーツなので、構えた時に目に入る大きな傷や気になる傷があると違和感や気持ち悪さになり失敗を招きます。 - ボールが当たる打球面(フェース面)
→直接ボールが当たる場所なので、傷や塗装の剥がれがあると打った際の打球の方向や飛距離に影響してきます。
上記以外にも、地面につける下部(ソール部)の傷も直接打球に影響はしませんが傷が多ければ劣化が進みやすくなるので注意したほうが良いと思います。
グリップの消耗具合
グリップは直接手でなんども触る箇所ですし、1番力をいれて握っているところです。
そのため、グリップがポロポロと剥がれやすくなっていたり擦れている場合があります。
グリップの握り方が一緒であれば気にならない方もいますが、グリップの握り方が違うとその凹みや擦れで違和感を感じる方も多いです。
あまりに劣化がひどい場合は選ばないほうが良いですが、もし「グリップ以外は最高なんだけど!」と思ったクラブが合った場合や「人が使ったの嫌なんだけど!」と思ったらグリップのみ交換することをオススメします。グリップ交換は、グリップ購入も含めてだいたい2500円でできますよ!
シャフトの傷
特に注意が必要な傷は、シャフトの傷です。シャフトの傷は、ダイレクトにクラブの劣化につながります。
なによりウッド系に使用されることの多い、カーボンというシャフトに傷が入っていると亀裂・折れ・破損の原因になります。
中古ショップでも、シャフトの傷は細心の注意をもってチェックします。しかし、場合によってはシャフトに傷のはいったクラブが売られていることもあります。自分がみて分かる傷であれば購入は控えて下さい。
シャフトをグリップのように交換することも出来ますが、シャフトはグリップと違い1本が高額です。
結果新品のクラブを買ったほうが安かった…ということになり兼ねません。
したがって、シャフトの傷がなくお手頃なクラブがあれば購入をオススメします。
目的別お薦めクラブメーカー
だいたいクラブを選ぶ方はわかったところで、たくさんの種類のブランドがあるなかで1つ1つ自分に合うクラブを試打したりするのは大変だと思います。
「ざっくりとでいいからオススメが分かれば…」と思いますよね?
ここでは”どういったクラブがほしいか”という目的に合わせた、オススメのクラブメーカー(ブランド)をご紹介致します。
出来るだけ安く手に入れたい方は「ワールドイーグル」
ワールドイーグルはフルセットが約3万円で購入でき、とても扱いやすいクラブと言われています。
有名ゴルフメーカーではありませんが、初めてゴルフを始める方にはとても人気の高いクラブです。
安いだけではなく、保証もしっかりしてますしプロゴルファーが推薦していることも人気が出ている理由といえます。
また、10本〜本数を選べるセット内容も予算に合わせられるのでうれしいですね。
とにかく失敗したくない方は「PING(ピン)」
PING(ピン)はフルセットはありませんが、上手く打てなくてもボール当たりさえすればある程度の飛距離がでるクラブです。許容範囲が広く、めったなことではミスが出ません。
ヘッドがとても大きいのでボールを飛ばすための、芯がとても広いのが失敗しにくい理由です。
また、クラブヘッドがブラックでスタイリッシュです。”やるならカッコよく、失敗も少なくしたい”という方にオススメのクラブと言えます。
飛距離を出したい方は「XXIO(ゼクシオ)」
XXIO(ゼクシオ)はフルセットが少々お値段がはります。しかし、初心者から上級者まで使用が出来るので長く使い続けることが出来ます。”先行投資”と考えて購入する人も多いクラブです。
ボールを飛ばすためにはヘッドスピード(ヘッドを振り下ろす速度)を鍛えることが重要なのですが、このXXIO(ゼクシオ)はヘッドスピードが速くなくても飛距離を出すことが出来ます。
また”PING”ほどではありませんが、失敗もしにくいです。
絶対曲げたくない人は「ツアーステージ」
ツアステージは”ブリヂストン”というメーカーが製造しているブランドです。
ブリヂストンシリーズは、よく右に曲がってしまう人(スライスしてしまう人)にオススメです。
ツアステージは、多くのプロゴルファーが使用していますが初心者さんも扱いやすいです。
フルセットも大手メーカーにしては、かなりお手頃に購入ができます。
相場は6〜7万です。
女性だったら「キャロウェイ」
女性にはキャロウェイのクラブセットがオススメです。
有名ブランドながら、お手頃に購入できますし扱いやすいのも嬉しいです。
キャロウェイは非常に女性に人気のブランドですが、可愛いらしいデザインが理由のひとつでもあります。
キャロウェイは、クラブだけではなくウェアも可愛いのが沢山あるので全てをキャロウェイで揃えると更にかわいくテンションもあがりますよ♪
まとめ
今回はゴルフクラブ購入時に悩んだり疑問に思う内容をご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか?
最初のクラブ購入はセット販売しているものを購入して、上達具合に合わせて買い換えることをオススメします。自分に合わなくなった時に買い取りに出して、そのお金で新しいクラブを買うのが一般的な流れです♪
まずは、こ「おさえておきたいポイント」「中古でのチェックポイント」「オススメのクラブメーカー」を参考にクラブ購入をしてゴルフへの気持ちを高めて更に上達のスピードを高めて下さい♪
早く上達するためにはゴルフスクールに通うのも◎
ゴルフを上達するために、ウェブ上でのコツを参考にするのももちろん良いのですが…やっぱり早く上達するためには…ゴルフスクールに通うことをオススメします。
ゴルフスクールでは、客観的に自分のスイングをみてくれるトレーナーがいるので出来ていないところやミスの原因をすぐに見つけ出すことができるだけではなく…教えるプロだからこそのわかりやすい説明ですぐに出来ていないところの上達や原因の修正をすることができます。
それに、記事がどんなに詳しく書いてあっても…その記事を見て正しくやることができず間違って身につけてしまう人も少なくはありません。
そうなるともっともっと上達への道は遠ざかってしまいます。
今回は、そんな失敗をしたくない方にオススメの「選ぶべきゴルフスクール」をゴルファーに人気の順番でご紹介いたします。是非参考にしてみてくださいね。
- 【形式】マンツーマンレッスン
- 【場所】完全個室の室内練習場
- 【予約のとりやすさ】◯
- 【レッスン費】1レッスン17,750円〜(コース契約:16回348,000円〜96回1,704,000円)
- 【スイング分析】△
- 【自主練サポート】◎(宿題ドリルをウェブ公開・自主練の様子をみてアドバイス)
ダイエットでも人気の「ライザップグループ」が運営する「ライザップゴルフ」も最近人気が急上昇しています。ダイエット同様、【結果にコミットさせる】トレーニング内容が話題になっています。中でも人気の理由になっているのが、自主練サポートが充実していること。
トレーニング以外で、自主練をしているときってどうしても「ここどうだっけ?」「もっとうまくするためにはどういう練習したらいいんだろう?」「こうでいいのかな?」と思いがちです。そんな方でも安心できるように、専属トレーナーからのあなたのためだけの自主練トレーニングの提供とその様子をみてのアドバイスを気軽にメッセージでやりとりできちゃうんです。もちろん悩みとかもきいてくれます。
たしかに1レッスンあたりが高いですが、サポートがしっかりしているからだと納得してしまいますよね。しかし、「トレーニングって役立つの?」と思う方にライザップは3,240円でお試しができちゃいます!一流の結果にコミットしたレッスンを是非お試しください♪
- 【形式】グループレッスン
- 【場所】室内練習場
- 【予約のとりやすさ】◎
- 【レッスン費】月額15,900円〜24,900円(通い放題)
- 【スイング分析】△(できるのは4店舗中1店舗のみ)
- 【自主練サポート】×
今、ゴルフ初心者さんに絶大な支持を集めているのが「サンクチュアリゴルフ」です。
元々は女性専用スクールだったのですが、3年前より男女OKとなり男性会員も増えてきています。
人気の理由はなんといっても【初心者専用ゴルフスクール】といったターゲットが、ゴルフ初心者のみであること。初心者さんだからこそ分かりやすい文言とペースでレッスンをしてくれるので、上達も早くできると人気になっています。レッスン費も他スクールにはない、月額制で何度でも通い放題!座席数も沢山あるので予約も取れやすく他スクールから流れてくる人も多いです。
気になった方は、50分で握り方〜スイングまで【ゴルフの基礎】を教えてくれるお試しレッスンに行ってみましょう。お試しレッスンは2160円です。
- 【形式】マンツーマンレッスン
- 【場所】完全個室の室内練習場
- 【予約のとりやすさ】△
- 【レッスン費】1レッスン7,218円〜(コース契約:8回68,000円〜64回462,000円)
- 【スイング分析】◎(全店舗で可能・毎回レッスン時にしてくれる)
- 【自主練サポート】△(復習ビデオのみ)
ゴルフテックでは、最新のスイング分析マシンを使ってその人に合ったレベルのレッスン内容をしてくれます。レッスン後帰宅してからもレッスンで学んだ内容が復習できるウェブサポートも導入しているので自主練をしていても「あれ…ここどうするんだっけ?」という混乱が起こりにくくなります。
更に、ゴルフテックでは契約した店舗だけではなく、別店舗でも予約OKなので曜日や予定によって行く店舗を変えられるのもメリットの1つです。ただ、他2スクールに比べると予約が取りにくいという口コミが多く見られるのでそこはデメリットといるでしょう。
気になった方は、スイング分析とそれに準じたレッスンをしてくれる充実な初回お試しレッスン(90分1万円)に行って体験しましょう。「高い!」と思うかもしれませんが、行った人は「価格以上だった」といわれるほど結果に満足しているので行って損はないお試しレッスンとなっています。
また自分のスイングをしれる良いきっかけになりますし、悪いところも客観視してみれるので契約につながらなかったとしても絶対に今後の役にたちます。是非お試しください♪
もっと詳しく知りたい方は「ゴルフ初心者ならおすすめはココ!失敗しないゴルフスクールの選び方」も参考にして、少しでもあなたに合ったゴルフスクールを探して見て下さい。