ゴルフは少ない打数でプレーをすることを目標にしているスポーツということはおわかりかもしれませんが、実際にゴルフをやっている人たちがどのくらいのレベルで回ってきているか想像がつきませんよね。
コースデビューをこれからする人であれば、「初めてだとどのくらいで回ってくれば上出来なの?」「どのくらいを目標にすべきなの?」と思う人が多いです。また、「どのくらいでゴルフスコアがよくなっていくの?」と疑問に思う経験者の方もいるでしょう。
私も最初は、自分のスコアが良いのか悪いのか分からずモヤモヤしてしまった経験があります。「みんなの平均スコアが分かれば自分と比較できるのに…」と思いました。
こんな気持ちになるのは私だけじゃなく多くのゴルファーが思っています。みんながどのくらいでラウンドしているのか、平均スコアが分かれば目標にしやすいですよね?
今回は初心者のみんながどのくらいでラウンドしているかも平均をご紹介すると共に、効率よく平均スコアよりも良いスコアでラウンドするコツをご紹介します!!
実際に私もやってすぐに平均スコアよりも良くなったコツなので是非参考にしてみてください♪
目次
コースへ行く回数毎の平均スコア
ゴルフ初心者といっても一概にどこまでが初心者かというとすごく曖昧に感じます。
また、ゴルフコースに行く頻度や打ちっぱなしにいく頻度によっても違うでしょう。
ここでは”打ちっぱなしに週1回、コースは月1回”と一般的に趣味程度でやっているゴルファーがどのくらいのスコアでラウンドをするのか、
- コースデビュー時
- コースラウンド10回未満
- コースラウンド10回以上
にわけてご紹介します。
また、それぞれのシーンでの失敗談も含めてご紹介します。みんなの失敗談をみるだけでも、コースラウンドする時の対策にもなりますし心の余裕にもなると思いますので是非参考にしてください。
コースデビューの時:スコア平均130〜150
初めてコースに行った時は、だいたいみなさん130回〜150回のスコアでラウンドをしてきます。
多い人だと180回という方もいますが、180回はさすがに周りへ迷惑がかかってしまうので150回より少なくなるように目標と立てましょう。
ちなみに、私が初めてコースに行ったときのスコアは141回でした。そんな私が今では80を切っているので初コースでどんなにスコアが悪かったとしても「センスがない」とガッカリしないで大丈夫です♪
コースデビュー時は、初めてということで沢山の戸惑いがあり「プレーに集中できなかった」という人達が多いです。
例えば、
- 打ちっぱなしと全然違う…
- 周りに見られている感覚になって緊張する…
- 迷惑がかからないように走っててラウンドが終わった…
- マナーやルールなどが分からず四苦八苦…
といった戸惑いです。
1人で打ちっぱなし練習している時とは違い、コースは一緒にプレーしている人達もいるのでその方の気持ちや目線などきにしちゃうのは仕方がないかと思います。
「初コースは失敗して当たり前」と開き直ってプレーすることが心に余裕をもつことにつながりますので、あまり気にしないで初コースを楽しむようにしましょう♪
10回未満:スコア平均120〜130
2回目以降からしばらくは、スコアが上がったり下がったりと安定せずストレスに感じることがあるかと思います。だいたい、120〜130回位が平均となります。
また、慣れてきてからのほうがスライス等のもち球や苦手クラブでのショットなど、初めてのときには感じなかった自分のショットやクラブについて気になることが増えてくるでしょう。
私も慣れ始めてから、人の目線よりも自分のショットの曲がり具合やどのクラブを使えばいいかなど考えすぎて余計分からなくなってしまったことがありました。その頃の私はスコア120前後で成長も停滞していました。
他のみなさんも、
- スライスが止まらずOB連発してしまった…
- ボールに当たるようになってきたけど、ミスショットの連発…
- ドライバーを打つのが怖い…
など、慣れてきてボールに当たるようになってきたからこそ悩む内容ばかりこの時期に感じています。
こんな時は、クラブを構える時の方向を変えてみたり苦手クラブは使わず、得意クラブだけで打ってみたりと好きなようにゴルフを楽しめれば自ずと120のスランプから抜け出せるようになります。
10回以上:スコア平均110〜120
一般的な趣味程度のゴルファーでは、10回で100を切ることは難しいです。
100を切るためには4年以上掛かる人が沢山います。そして110〜120のスコアで多くの方が伸び悩みます。
100を切るためには、相当の練習が必要になります。特に打ちっぱなしにいってない人は、100切りは絶対に無理です。
この時期は、
- ゴルフの面白さが分かってきたから、もっと上手くなりたい!
- 打ちっぱなしにいく回数を増やした!
と100を切ることに前向きになって練習する数を増やす人が多くなります。
いち早く100を切って周りに良い姿をみせたいのであれば、週3回以上は打ちっぱなしにいくことをオススメします。もしくは、レッスンプロに教えてもらうのが1番の近道となります!!
プロが教える平均スコアを上回る5つのスコアメイク術
ゴルフコースに行くのが初めての人も、経験が浅い人も「少しでもスコアが良くなればなぁ」と思いますよね。誰だって、早く平均スコアを切って”初心者”から脱出したいと思います。
私がゴルフを始めた当初、プロゴルファーに「120切るには努力は必要ない。5つのコツで叶う。100切るには努力も必要」と教わりました。
初心者の最初に越えたい壁はスコア120です。その120は実はコツさえ気をつけていればコースデビューでも叶ってしまうかもしれない簡単な壁といえます。
初心者さんが最初の120という壁を最速で上回るためのプロから教わった5つのコツを伝授します!
120よりも良いスコアを出したければ、もちろんショットの練習やパターの練習などの努力も必要です。しかし、5つのコツを忘れてはどんなに努力しても良いスコアにはならないので、ずーっと使えるコツとして忘れないように覚えて下さい♪
絶対に無理をせず、毎回安全策をとる
ゴルフは必ずミスをしてしまうスポーツです。全てがうまくいくのはプロでも難しいでしょう。
初心者ならなおさら難しいです。
しかし、そのミスを最小限に抑えることはできます。その方法は、「無理はせず、安全策をとること」。
無理をしないというのはどういう時かというと、
- 目標方向に池があり苦手なクラブの飛距離なら超えるけど…
- 林の中から打つけど、この木と木の間からボールでるかな…
- 直接ピン狙いたいけど、ピン狙うとバンカーに入っちゃうかも…
など、だいたい「大丈夫かな?」と不安になったときのことを言います。
こんな時は、「不安だけどやってみよう!」と賭けることはやめましょう。不安が的中して、その後も大叩き…という結果になりかねません。
目標方向に池があり、”超えるかどうか分からない”と思った時は、池の手前迄でボールが止まるように距離を調整してみること。
林の中からボールを出すのであれば、目標方向と反対でもいいから1番幅の広い木々の間から打ちやすいところにボールを出すこと。
直接バンカー上を通ってピンを狙うのではなく、花道(バンカーがない芝)から転がってグリーンに乗るように方向を変えてみること。
こういった安全策をとることが重要です。
「1打もったいない」と思うかもしれませんが、結果的に「ここのおかげで大叩きしなくてすんだ」という良い結果を生み出します。
だから必ず「無理をせずに、安全策をとっていく」ことが大事なんです。
不安になったら得意なクラブを持つようにする
ゴルフコースをラウンドしていると、足場の状況や天候などによって「あ、このクラブだと失敗するかも」という気持ちに苛まれます。
ゴルフは、メンタル勝負!そんな気持ちでうまくいくはずがありません。
そんなちょっとの「不安」を感じることがあれば、自分の得意クラブをもって目一杯振ることをオススメします。本来打ちたいクラブよりも出る距離が短かくても失敗するよりマシです。
私も最初の時はフェアウェイウッドは使わず、得意な7番アイアンばっかり使ってました。その結果コースデビュー以降の初心者時期であっても120以上は叩いたことがありません。
得意なクラブによってグリーンをオーバーしていかないのであれば、「あれ大丈夫かな」「なんか構えづらいな」と思った時は、得意なクラブに持ち替えて打っていくようにしてください。
「焦らずゆっくり」「顔をあげない」に注意する
経験が少ない時はどうしても焦ってしまいがちです。
急ぐことはゴルフマナーとして重要ではありますが、焦りは禁物。
焦ってしまうと、スイングのペースが早くなってしまい軌道がブレブレ…。そして体がツッコんでしまったり目がボールを追ってしまって早く顔が上げてしまったりとミスにつながるスイングフォームになってしまいます。
ボールの位置まで走って早く打たなきゃいけない状況でも、
- まずは深呼吸して息を整える
- 1回ゆっくり素振りをする
- ボールにクラブを構えてゆっくりいつものペースでクラブを上げる
- クラブがボールに当たる前頭は上げないようにクラブを振り抜く
このステップを繰り返すようにしてください。
急ぐのはマナーだが、ボール打つ時は急がない。これが出来ない初心者さんが多いです。
ミスが増えてきたなぁと感じたら、この4つのステップも思い出してくださいね!!
パターで転がせる場所ならアプローチはせずパターを選ぶ
これは、最初にご紹介した「安全策をとる」ということに似ています。
多くのゴルファーさんが勘違いをしているポイントなのですが、パターはグリーン上だけで使うクラブではありません。
場合によっては、木の幹にあるボールを転がして脱出するときも使います。また、オススメしたいパターの使い方はグリーンに惜しくも乗らなかったボールを打つ時に使うことです。
あと数センチでグリーンに乗らなかった場合でも「グリーンに乗らなかったからアプローチする」と考えてしまうゴルファーが多いです。
もし、ピン方向に障害物がないのであればアプローチでボールを寄せるよりもパターで転がして寄せたほうが失敗も少なく寄りやすいです。
また、グリーン付近のアプローチは
- 芝の目が逆向きで”ザックリ”とクラブが刺さってしまいがち
- 傾斜になっているので、ボール上部をかすってグリーンを越えていってしまう
といったミスにつながりやすい状況です。
そういったミスでグリーン付近で何打も叩かないように、「あと1〜2ヤード(1〜2歩分)でグリーン」というボールはパターで転がしてピンに寄せるようにしましょう♪
グリーンに乗ったら残り打数は最高2回までと目標にする
初心者の場合、ショットを安定させるには結構な時間がかかります。
しかし、すぐに上達でき初めてでも攻略しやすいクラブがあります。それはパターです。
なので、スコアで差をつけるためにはいかにパターを使う機会を少なくするかということ…つまり「少ない回数でボールをカップに入れる」ということが重要になってきます。
一般的に、パターを使う回数(パット数)は1ラウンド36回以下が理想です。
これは1ホールあたりの平均が2回という数字です。
グリーンにのったら、2回でカップイン出来るように慎重にパターショットを行ないましょう。これは目標として意識するだけで、集中してパッティングもよくなります。
2回以下が出来るようになってきたら、次はショットも含めてダボ(ダブルボギー・+2)以上は叩かないように意識してプレーするようにしましょう。
こちらも意識さえすれば、自分でスコアが今どのくらいなのか把握できて次のショットをどうするべきか考えられる力が身についてきます。出来なくても、意識するだけで上達具合が変わるんです!
私もこの方法でどんどんスコアアップが出来るようになりました。自分のプレーにも余裕がでてきて、自分で反省したり戦略をたてたりとゴルフでの自立を出来るようになったのでオススメしたい目標の置き方です♪
周りに迷惑はかけない!どんなにスコアを叩いてもプレー時間厳守
最後に、どんなにスコアが安定しなくても9ホールのプレー時間は基本2時間〜2時間半と決まっています。
他の人を待たせないため、
- スタート時間の10分前には1ホール目に集合
- 何度も素振りはしない(最大2回)
- 予備ボールを2個ポケットに入れておく
- 次に使うであろうクラブを2〜3本予め持ってボールの場所まで走る
の4ポイントを意識しながら、ラウンドを進めましょう。
どんなに急いだとしても打つ時は落ち着くことが大事です…。分かりの人から注意されると更に焦ってしまうので、自分から気をつけるように心がけましょう。
まとめ
今回は、ゴルフ初心者の平均スコアと平均を上回るためのコツをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
コースデビュー時は、130〜150のスコアでラウンドをしてくる方が多いので、最大でも「150以上は叩かない!」と目標をもってラウンドをするようにしましょう。
慣れてきても、なかなか120回より良いスコアを出すことは初心者では難しいです。しかし、120回程度であれば
- 毎回遠回りだったとしても安全策をとってプレーをすること
- 不安なクラブは使わないこと
- ボールを打つ時は焦らずゆっくりスイングをすること
- アプローチをする際、パターで転がせるところはパターにすること
- グリーンにのったら3打以上を叩かないようにすること
以上の5つを注意すれば簡単に上回ることができます。
スコア100を上回る時は、このコツはもちろんですがやっぱり努力をしなければ叶いません。打ちっぱなし練習や自宅での練習を行ない少しでもクラブを触ってる時間を増やしていきましょう。
ゴルフは自分自身との戦いです。自分で目標を立て、そのスコアを達成できるように5つのコツを頭に叩き込んでラウンドを楽しみましょう♪
ベストスコアがでますように♪レッツエンジョイゴルフ!!
早く上達するためにはゴルフスクールに通うのも◎
ゴルフを上達するために、ウェブ上でのコツを参考にするのももちろん良いのですが…やっぱり早く上達するためには…ゴルフスクールに通うことをオススメします。
ゴルフスクールでは、客観的に自分のスイングをみてくれるトレーナーがいるので出来ていないところやミスの原因をすぐに見つけ出すことができるだけではなく…教えるプロだからこそのわかりやすい説明ですぐに出来ていないところの上達や原因の修正をすることができます。
それに、記事がどんなに詳しく書いてあっても…その記事を見て正しくやることができず間違って身につけてしまう人も少なくはありません。
そうなるともっともっと上達への道は遠ざかってしまいます。
今回は、そんな失敗をしたくない方にオススメの「選ぶべきゴルフスクール」をゴルファーに人気の順番でご紹介いたします。是非参考にしてみてくださいね。
- 【形式】マンツーマンレッスン
- 【場所】完全個室の室内練習場
- 【予約のとりやすさ】◯
- 【レッスン費】1レッスン17,750円〜(コース契約:16回348,000円〜96回1,704,000円)
- 【スイング分析】△
- 【自主練サポート】◎(宿題ドリルをウェブ公開・自主練の様子をみてアドバイス)
ダイエットでも人気の「ライザップグループ」が運営する「ライザップゴルフ」も最近人気が急上昇しています。ダイエット同様、【結果にコミットさせる】トレーニング内容が話題になっています。中でも人気の理由になっているのが、自主練サポートが充実していること。
トレーニング以外で、自主練をしているときってどうしても「ここどうだっけ?」「もっとうまくするためにはどういう練習したらいいんだろう?」「こうでいいのかな?」と思いがちです。そんな方でも安心できるように、専属トレーナーからのあなたのためだけの自主練トレーニングの提供とその様子をみてのアドバイスを気軽にメッセージでやりとりできちゃうんです。もちろん悩みとかもきいてくれます。
たしかに1レッスンあたりが高いですが、サポートがしっかりしているからだと納得してしまいますよね。しかし、「トレーニングって役立つの?」と思う方にライザップは3,240円でお試しができちゃいます!一流の結果にコミットしたレッスンを是非お試しください♪
- 【形式】グループレッスン
- 【場所】室内練習場
- 【予約のとりやすさ】◎
- 【レッスン費】月額15,900円〜24,900円(通い放題)
- 【スイング分析】△(できるのは4店舗中1店舗のみ)
- 【自主練サポート】×
今、ゴルフ初心者さんに絶大な支持を集めているのが「サンクチュアリゴルフ」です。
元々は女性専用スクールだったのですが、3年前より男女OKとなり男性会員も増えてきています。
人気の理由はなんといっても【初心者専用ゴルフスクール】といったターゲットが、ゴルフ初心者のみであること。初心者さんだからこそ分かりやすい文言とペースでレッスンをしてくれるので、上達も早くできると人気になっています。レッスン費も他スクールにはない、月額制で何度でも通い放題!座席数も沢山あるので予約も取れやすく他スクールから流れてくる人も多いです。
気になった方は、50分で握り方〜スイングまで【ゴルフの基礎】を教えてくれるお試しレッスンに行ってみましょう。お試しレッスンは2160円です。
- 【形式】マンツーマンレッスン
- 【場所】完全個室の室内練習場
- 【予約のとりやすさ】△
- 【レッスン費】1レッスン7,218円〜(コース契約:8回68,000円〜64回462,000円)
- 【スイング分析】◎(全店舗で可能・毎回レッスン時にしてくれる)
- 【自主練サポート】△(復習ビデオのみ)
ゴルフテックでは、最新のスイング分析マシンを使ってその人に合ったレベルのレッスン内容をしてくれます。レッスン後帰宅してからもレッスンで学んだ内容が復習できるウェブサポートも導入しているので自主練をしていても「あれ…ここどうするんだっけ?」という混乱が起こりにくくなります。
更に、ゴルフテックでは契約した店舗だけではなく、別店舗でも予約OKなので曜日や予定によって行く店舗を変えられるのもメリットの1つです。ただ、他2スクールに比べると予約が取りにくいという口コミが多く見られるのでそこはデメリットといるでしょう。
気になった方は、スイング分析とそれに準じたレッスンをしてくれる充実な初回お試しレッスン(90分1万円)に行って体験しましょう。「高い!」と思うかもしれませんが、行った人は「価格以上だった」といわれるほど結果に満足しているので行って損はないお試しレッスンとなっています。
また自分のスイングをしれる良いきっかけになりますし、悪いところも客観視してみれるので契約につながらなかったとしても絶対に今後の役にたちます。是非お試しください♪
もっと詳しく知りたい方は「ゴルフ初心者ならおすすめはココ!失敗しないゴルフスクールの選び方」も参考にして、少しでもあなたに合ったゴルフスクールを探して見て下さい。