「フェアウェイウッドが飛べば2オン楽勝なのに!」と思ったことはありませんか?
もしくは「フェアウェイウッドちゃんと当たっているはずなのに飛距離がでないなぁ」と悩んでいたり…。
「フェアウェイウッド…前に飛ばすのがやっとだよ…」とフェアウェイウッドに苦手意識を持っている方もいるかもしれませんが、なんにせよドライバーだけではなく欲をいえば「フェアウェイウッドも飛ばしたい!」と誰もが思います。
フェアウィウッドの飛距離を伸ばしたいのであれば、ただ藪から棒に練習をしていても上達しませんし飛距離も伸びません。
少し練習方法をかえるだけで「あと10ヤード…」が叶うとしたら試してみたいですよね。
今回は、そんな「あと10ヤード…」と思っているみなさんに今からできる上達練習法と簡単に飛ばせるフェアウェイウッドをご紹介します!
是非参考にして、夢の2オンを狙ってみて下さい!!
各フェアウェイウッド飛距離の目安
「フェアウェイウッドを飛ばしたい!」と思っても、そもそも自分自身が飛距離出てるのか出てないのか分からない…という人もいるのではないでしょうか。人によっては「自分の飛距離が何ヤードなのか」ということも分かっていない方もいるかもしません。
他のゴルファーの平均が分かれば、自分が今どのレベルなのか…どこを目標にしたらいいのか…を理解することができますし、練習場で自分の飛距離がどうだったか…それはよかったのかだめだったのか…を1球1球確認することもできますよね。
上達練習法の前にまずは、自分のレベルを確認する上でも各フェアウェイウッドの飛距離目安を紹介します。
そもそも平均飛距離に到達してない人はどうしたら良いのか…ということも合わせて紹介しますので、これからのゴルフの目標を決める上でも参考にしてみてください。
【男性】飛距離の目安
どんなクラブでも、飛距離を伸ばす秘訣は”ヘッドスピード”というクラブがボールに当たる時の速度を鍛えることが重要です。
飛距離はその”ヘッドスピード”によって違ってきますが、では一般的な男性のヘッドスピードはどのくらいなんでしょうか?
スポーツ経験者やゴルフ中・上級者の人ではない限り、だいたいの男性はヘッドスピードが「38〜43m/s」ほどです。
そのヘッドスピードでのフェアウェイウッドの番手毎の飛距離目安は…
番手 | 飛距離 |
3番 | 180ヤード前後 |
5番 | 170ヤード前後 |
7番 | 160ヤード前後 |
9番 | 150ヤード前後 |
これよりも飛んでいない方は、正しいスイングがまず出来ていない可能性が非常に高いです。
その場合は、次の「飛距離を伸ばそう!」と思うよりも先に”基本の打ち方”を身に着けられるように練習をしましょう!
【女性】飛距離の目安
女性の場合は、勢いよくクラブを振るための筋力が男性に比べると弱いため当たり前ですが男性のように飛距離はでません。
もちろん、鍛えたりすれば一般男性以上に飛距離をだすことも出来ますが…まずは自分が平均以上飛距離をだせているのかを確認しましょう。
通常女性は、クラブを振るスピードが「33〜38m/s」ほどと言われています。
そのくらいのスピードでクラブを振った時の飛距離は…
番手 | 飛距離 |
3番 | 165ヤード前後 |
5番 | 155ヤード前後 |
7番 | 145ヤード前後 |
9番 | 135ヤード前後 |
上記の表以上に飛んでいない場合は、基本のスイングが身につけられていない証拠なのでまずは基本スイングを身に着けてから、10ヤードUPさせる上達練習法を試すようにしましょう。
基本の打ち方は次のパートで紹介しますので、是非参考にしてください。
目安にいっていない人は基本の打ち方を身につける
男性と女性の飛距離目安をご紹介しましたが、そもそもその目安までいっていない人は基本ができていない可能性が高いです。
基本ができていなければ、上達練習法をしたところで効率よく上達しません。まずは基本の打ち方をマスターするところから始めましょう。
フェアウェイウッドでの基本の打ち方は、
- 握り方:左手の人差し指と中指の間に右手の小指を乗せて握る「オーバーラッピング」
- 両足の開く幅:肩幅よりもやや広め
- スイング:ヘッドを地面に滑らす(箒で掃くイメージ)
- ボールの位置:ドライバーとアイアンの時の中間(体の中心のやや左)
ここでの注意点は、どのクラブにも言えることですが…
- 頭と肩を左右に動かさないようにする
- ボールを打ち切るまで目線をボールから離さない
この2点です。
さらに詳しく基本の打ち方のコツが知りたい方は、コチラの記事を参考にしてください。

10ヤードUPさせる4つの上達練習法
飛距離の目安と基本的な打ち方がわかったところで、いよいよ飛距離を伸ばすための練習法をご紹介します。
飛距離をアップさせるためのコツは、
- 効率の良い練習方法ができていること
- 練習用マットに頼らずボールを芯にあてる感覚を身につけること
- 体が突っ込まずに、しっかり打ち込む打ち方を覚えること
- 遠心力を上手に使うこと
が重要になってきます。
この4点のコツをつかむことができれば、飛距離は格段と上がるだけではなく方向性もよくなってきます。
今回は飛距離をUPさせるコツを掴むための練習法
- 練習場で練習するクラブの順番
- ティーアップ打ち
- 左足体重での練習
- 左手だけで素振りする練習
の4つをご紹介します。
この4つを打ちっぱなしで行うことによって、フェアウェイウッドの飛距離が今よりも伸びてきますので是非参考にしてください。全て簡単にできることばかりですよ♪
いきなりフェアウェイウッドの練習はNG
やっぱりフェアウェイウッドが上手くなりたい!と思うと練習場でいきなりフェアウェイウッドから練習する方も多いです。
しかし、フェアウェイウッドに限ったことではなく練習場では練習するクラブの順番があります。それを守っていなければ効率よく上達はできませんので練習するクラブの順番は必ず守るようにしましょう。
ちなみに、打ちっぱなしの時のベストな手順は…
- ストレッチと素振りを行う
- AW・PWでハーフショットを行う
- 9番アイアンでハーフショットをする
- 9番アイアンでフルショットをする
- 8番・7番・6番・5番アイアンと徐々に長くしていき3と4の手順を繰り返す
- ユーティリティーがあればユーティリティーを持って練習
- フェアウェイウッドの小さい番手から練習
- 最後にドライバーの練習
この手順を必ず守るようにしてください。
なので、フェアウェイウッドはアイアンとユーティリティーの練習が終わった後に練習するのがベストタイミングです。
それぞれのクラブで練習するボールの数は、好みによりますが…1本あたり最低でも10球は練習するようにしましょう。
「ティーアップ打ち」でボールを芯を捉える感覚を身につける
みなさんはフェアウェイウッドを練習する時にボールをどこにおいて練習していますか?
「フェアウェイウッドは2打目以降で使用するものだから人工芝マットの上に置いているよ」という方がほとんどだと思います。
人工芝マットにボールを置いて練習する方法は間違えではありません。
しかし人工芝はミスに気が付きにくく、結果的にフェアウェイウッドを上手く打てているのか否かということを確認できません。
ミスに気が付きにくい理由は、コースでの天然芝とは違い人工芝は失敗してもクラブが滑ってくれるからです。フェアウェイウッドはヘッドがアイアンに比べて大きいので更に滑りがよく大きなミススイングでも気が付かない場合があります。
自分が大きなミスをしたことに気が付かなければコースに行った時に上手に打てるでしょうか?
答えはNOです。コースでも通用できるよにフェアウェイウッドを極めたいのであれば、ミスに気づきスイングがどうだったか・どう打てばうまくいくのかを考えて練習をする必要があります。
そこでミスショットにも気が付きやすく、芯を捉えるスイングを身につけフェアウェイウッドを上達させる練習法が「ティーアップ」です。
ティーアップをしたボールを打つことによって、マットでは分からなかった「ダフリ」や「薄いあたり」のようなミスをはっきり確認することができます。
自分がミスしていることを理解することによって、基本的なスイングをできているのかという原点に戻ることができますし考えながらボールを打つ習慣がつきます。
練習でのこの変化が結果的にフェアウェイウッドをコースでも緊張なく打てる自信にかわります。
最初はティーアップをして打つのに慣れないと思いますので、ティーアップで練習するときは
- 高めのティーを選んでボールをその上にのせる
- 始めはハーフショットから打ってみる
- 慣れてきたらフルショットで打ってみる
- ティーを少し短くして2と3を繰り返す
このようば手順で練習を行ない「フェアウェイウッド」でボールを芯を捉える感覚を身に着けましょう。
ティーアップで上手に打てるようになってきたら、マットでのショットを試して今までの違いを確認してください。マットでのショットに戻した瞬間上手に打てなくなってしまった方は、まずはクラブを短めにもってボールを打つ練習から始めてみましょう。
「左足体重」でボールをしっかり打ち込めるスイングを身につける
飛距離を伸ばすために、”体重移動をうまく使えるか”と”左足が踏ん張れるか”という重心がポイントになってきます。
体がボールを打つ時にツッコんでしまったり、軸がブレてしまっているとフェアウェイウッドのときに1番してはいけない「払い打ち」になってしまいがちです。
「払い打ち」をすると飛距離は伸びませんし、ボールが上がらず転がるだけになってしまったり…ダフってしまったり…。ミスショットに結びつけてしまう可能性が非常に高くなります。
正しく下半身を使いしっかりボールを打ち込むスイングを身につけることは一見難しく感じてしまいますが、実は「左足にだけ体重をのせてスイングする」という簡単な練習法で身につけることができます。
通常、クラブを構えた時は両足の重心の比率は5:5だと思います。
この練習法では、構えた時から左7:右3の割合にして左足に体重が乗ってるスタンスからボールをうってみます。
このように打つことによって、体重移動をせずにスイングをするので左足の踏ん張りの仕方やしっかりボールに向かって打ち込む姿勢を身につけることができます。
この練習法を繰り返すことで、体が自然と正しいクラブの軌道でスイング出来るようになってきます。そうなればミスする可能性も減ってきます。
もし5:5の重心比率にもどして打ってみた時に上手くショットができない場合は、バックスイングの時に上半身が右に動いてしまっている可能性があります。意識しても直らない場合は、この後紹介する左手素振りで改善させましょう。
「左手素振り」で遠心力でクラブを振ることを覚える
最後に紹介したい練習法は、「左手素振り」です。
フェアウェイウッドは、手や腕の力で打つと飛距離は伸びませんしミスがおおくなってしまいます。上手く打つコツは、遠心力でクラブをふってあげること。
しかし、初心者さんの場合その遠心力を切らさずに打つ方法がわかりません。
そこで有効なのが、「左手だけでクラブを持って連続して素振り」をすることです。
左手素振りは、
- まずは左手でクラブを持ちます
- 腰の高さのボールを打つ感じで空中でクラブを連続して振ります
→バックスイング:左手の甲が上を向く
→フォロースルー:左手の甲が下を向く
→クラブヘッドが円を描くように振る
→右足・左足・右足と重心移動を行う - 軌道が安定したらそのクラブをどんどん下に降ろしていってください
- 実際にクラブでボールを打ってみます
このようにして遠心力を感じてください。片手だけでもボールを捉えることができてまっすぐ飛んでいってくれたら、しっかり遠心力を使えている証拠です。
遠心力で打てるようになれば、ウッド系のクラブは基本上手に打てるようになります。高年齢の方や女性でも飛ぶ人の多くはこの遠心力をうまく使いこなしています。是非身につけられるように素振りをおこなってください。
飛距離伸ばしたい人が選ぶメーカー&モデルランキング
ここまでフェアウェイウッドで飛距離を伸ばす練習法をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
「もっと簡単に飛距離伸ばす方法ないの?」って思っている人もいるかと思います。もっと簡単に飛距離を伸ばす方法…あります。
基本のスイングさえできていれば、クラブを変えただけで「飛距離が20ヤード変わった!」と劇的に変わる場合もあります!
このパートでは「フェアウェイウッドでも飛距離を出したい!」と願っている飛ばした屋ゴルファーに人気な、飛距離がUPするフェアウェイウッドのベスト3をご紹介します!
また女性用のクラブも1つご紹介しますので、是非参考にしてください♪
No.1:キャロウェイの「ローグスター」
とにかく飛ばしたいなら、キャロウェイの「ローグスター」です。
クラブヘッドの中に2本の棒を入れることによって、ボールを当てた時のパワーロスを防いでくれる仕組みを開発したことで”驚くほど飛ぶ!”と話題に…。
3番ウッドよりも5番ウッドの飛びが他メーカーよりもすごくて、「ガチで飛ばしたいならこのクラブを選ぶべき」とプロも大絶賛するほど。
飛距離が出ると「曲がってしまうかなぁ」と心配になるかもしれませんが、ご安心ください!このフェアウェイウッドは、スピン量も抑えられるので曲がるのも軽減してくれます!
No.2:PING(ピン)の「G400」
初心者からプロゴルファーまで、幅広く評価されているのがPINGの「G400」シリーズです!
これはNo.1で紹介したキャロウェイの「ローグスター」とは違い、”ロスしていた飛距離を取り戻す”といった表現が1番近いフェアウェイウッドです。
今まで、他のクラブでスライスしたりフックしていた弾道がこれに変更した瞬間から真っ直ぐな弾道に変わります。
曲がっていた分の飛距離ロスをおさえることができるので、安定した飛距離をGETすることを可能にした優秀フェアウェイウッドです。
このクラブ自体にクセがないので、どんなスイングにも合うと言われています。他のクラブを使っていた「合わないなぁ」と思った方にもオススメ!
No.3:ヤマハの「インプレス UD+2」
スライスが持ち球のゴルファーに大人気なのが、ヤマハの「インプレス UD+2」です。
このフェアウェイウッドはなんといっても”つかまりの良さ”が抜群です。
今までうすーい当たりしか出来なかった方でもボールの芯を捉える可能性が増えます。
中でも5番ウッドの捕まりの良さが評価が高く、「ボールがしっかり上がる!」と高い弾道が好きな人にはもってこいのフェアウェイウッドです。
毎年、アワードをとっている人気モデルなので買って損することはありません!
番外編:レディース用はダンロップの「XXIO X(ゼクシオ テン)」
女性の中で「男性に負けないくらい飛ばしたい!」と思っている人からの支持が高いのが、このダンロップの「XXIO X」です。
ボールを的確に捕まえる許容範囲の広さとヘッドスピードが遅くてもしっかり飛んでくれるスピン量を軽減させた設計になっていて、10ヤードと言わず15〜20ヤード飛距離が伸びます。
更にカラーも2種類から選べるのでデザイン性としての評価も高いのが人気の秘密です♪
まとめ
ゴルフの中で1番悩んでいる人が多い「フェアウェイウッド」の飛距離UP方法についてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
飛距離UPする上達テクニックはいたって簡単!
- 両腕のバランスを整えるために、クラブ2本使って素振りを行う
- 正しい手と腕の使い方を覚えて飛ばすための遠心力を身につける、水平素振りを行う
- 正しい下半身の動きと体重移動を覚えるために、左腕で右腰を掴み、右手1本で素振りを行う
- ”エリートグリップ”を使って飛距離を伸ばすのに重要な「しなり」と体感する
この4点をトレーニングすればフェアウェイウッドを飛ばすことができます。
しかし、これをする前にはまず自分自身がどのくらいのレベルなのか知らなければなりません。平均の飛距離を飛ばせていない場合は、まずは平均飛距離をクリア出来るように基本のスイングを身につけるようにしましょう。
基本スイングをみにつけた後、「いや!もっと簡単に飛距離伸ばせないの!?」と思った時はクラブを新調することがオススメです。
1番人気…そしてオススメなのは、キャロウェイの「ローグスター」!!
これに変更にして、飛距離が伸びなかった人はいないほど”飛ばし屋”が好むフェアウェイウッドです。
是非この記事を参考に、フェアウェイウッドの飛距離を伸ばして…夢の2オンを目指してベストスコアを叩き出しましょう!!
レッツエンジョイゴルフ♪
早く上達するためにはゴルフスクールに通うのも◎
ゴルフを上達するために、ウェブ上でのコツを参考にするのももちろん良いのですが…やっぱり早く上達するためには…ゴルフスクールに通うことをオススメします。
ゴルフスクールでは、客観的に自分のスイングをみてくれるトレーナーがいるので出来ていないところやミスの原因をすぐに見つけ出すことができるだけではなく…教えるプロだからこそのわかりやすい説明ですぐに出来ていないところの上達や原因の修正をすることができます。
それに、記事がどんなに詳しく書いてあっても…その記事を見て正しくやることができず間違って身につけてしまう人も少なくはありません。
そうなるともっともっと上達への道は遠ざかってしまいます。
今回は、そんな失敗をしたくない方にオススメの「選ぶべきゴルフスクール」をゴルファーに人気の順番でご紹介いたします。是非参考にしてみてくださいね。
- 【形式】マンツーマンレッスン
- 【場所】完全個室の室内練習場
- 【予約のとりやすさ】◯
- 【レッスン費】1レッスン17,750円〜(コース契約:16回348,000円〜96回1,704,000円)
- 【スイング分析】△
- 【自主練サポート】◎(宿題ドリルをウェブ公開・自主練の様子をみてアドバイス)
ダイエットでも人気の「ライザップグループ」が運営する「ライザップゴルフ」も最近人気が急上昇しています。ダイエット同様、【結果にコミットさせる】トレーニング内容が話題になっています。中でも人気の理由になっているのが、自主練サポートが充実していること。
トレーニング以外で、自主練をしているときってどうしても「ここどうだっけ?」「もっとうまくするためにはどういう練習したらいいんだろう?」「こうでいいのかな?」と思いがちです。そんな方でも安心できるように、専属トレーナーからのあなたのためだけの自主練トレーニングの提供とその様子をみてのアドバイスを気軽にメッセージでやりとりできちゃうんです。もちろん悩みとかもきいてくれます。
たしかに1レッスンあたりが高いですが、サポートがしっかりしているからだと納得してしまいますよね。しかし、「トレーニングって役立つの?」と思う方にライザップは3,240円でお試しができちゃいます!一流の結果にコミットしたレッスンを是非お試しください♪
- 【形式】グループレッスン
- 【場所】室内練習場
- 【予約のとりやすさ】◎
- 【レッスン費】月額15,900円〜24,900円(通い放題)
- 【スイング分析】△(できるのは4店舗中1店舗のみ)
- 【自主練サポート】×
今、ゴルフ初心者さんに絶大な支持を集めているのが「サンクチュアリゴルフ」です。
元々は女性専用スクールだったのですが、3年前より男女OKとなり男性会員も増えてきています。
人気の理由はなんといっても【初心者専用ゴルフスクール】といったターゲットが、ゴルフ初心者のみであること。初心者さんだからこそ分かりやすい文言とペースでレッスンをしてくれるので、上達も早くできると人気になっています。レッスン費も他スクールにはない、月額制で何度でも通い放題!座席数も沢山あるので予約も取れやすく他スクールから流れてくる人も多いです。
気になった方は、50分で握り方〜スイングまで【ゴルフの基礎】を教えてくれるお試しレッスンに行ってみましょう。お試しレッスンは2160円です。
- 【形式】マンツーマンレッスン
- 【場所】完全個室の室内練習場
- 【予約のとりやすさ】△
- 【レッスン費】1レッスン7,218円〜(コース契約:8回68,000円〜64回462,000円)
- 【スイング分析】◎(全店舗で可能・毎回レッスン時にしてくれる)
- 【自主練サポート】△(復習ビデオのみ)
ゴルフテックでは、最新のスイング分析マシンを使ってその人に合ったレベルのレッスン内容をしてくれます。レッスン後帰宅してからもレッスンで学んだ内容が復習できるウェブサポートも導入しているので自主練をしていても「あれ…ここどうするんだっけ?」という混乱が起こりにくくなります。
更に、ゴルフテックでは契約した店舗だけではなく、別店舗でも予約OKなので曜日や予定によって行く店舗を変えられるのもメリットの1つです。ただ、他2スクールに比べると予約が取りにくいという口コミが多く見られるのでそこはデメリットといるでしょう。
気になった方は、スイング分析とそれに準じたレッスンをしてくれる充実な初回お試しレッスン(90分1万円)に行って体験しましょう。「高い!」と思うかもしれませんが、行った人は「価格以上だった」といわれるほど結果に満足しているので行って損はないお試しレッスンとなっています。
また自分のスイングをしれる良いきっかけになりますし、悪いところも客観視してみれるので契約につながらなかったとしても絶対に今後の役にたちます。是非お試しください♪
もっと詳しく知りたい方は「ゴルフ初心者ならおすすめはココ!失敗しないゴルフスクールの選び方」も参考にして、少しでもあなたに合ったゴルフスクールを探して見て下さい。